樺山氏
[Wikipedia|▼Menu]

樺山氏

本姓忌寸惟宗朝臣島津庶流[1](称:清和源氏
家祖樺山資久[1]
種別武家
出身地日向国諸県郡三股院
主な根拠地日向国
大隅国
薩摩国
著名な人物樺山資久
樺山善久
樺山久高
樺山資紀
樺山資雄
支流、分家池尻氏(武家
外城氏(武家)
宮丸氏(武家)
音堅氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

樺山氏(かばやまし)は、日本氏族の一つで、薩摩国島津氏庶流
目次

1 経歴

2 歴代当主

3 略系図

4 脚注

5 参考文献



経歴

祖は薩摩国守護島津氏 4代当主・忠宗の五男である資久で、日向国三股院は庄内の樺山(現・宮崎県北諸県郡三股町樺山)ならびに早水寺柱を領して「樺山氏」を称したのが始まり。

2代の音久は野々美谷城に住み、領域を接する北原氏ならびに肥後相良氏(その頃は日向庄内にも飛び地があった)と争い、西嶽・下河内を領した。しかし大永元年(1521年)、 7代・広久(別名は長久)のときに大隅国の堅利55町・小浜24町、臼崎・持松などに領地替えとなり、小浜の生別府(おいのびゅう、現・鹿児島県霧島市隼人町小浜)に住むようになった。また、この広久の頃より樺山氏は、島津忠良貴久父子に従うようになり、広久の嫡男で 8代の善久は忠良の次女である御隅と縁組した。

8代の善久の頃、本田薫親との抗争により生別府を奪われたが、善久は武勇に優れており、これを追い落として奪還に成功している。また、善久は貴久およびその嫡子である16代島津義久の治世に多大に貢献した。

子孫は江戸時代以降、嫡流は藺牟田(現・鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田)を領して一所持(2170石)、また13代・久高の次男・久盈を祖とする「伊織樺山家」は寄合衆家格となる。また樺山姓は直別支流であることから、正徳年間以降は士分以下や他家の奉公人が称することは許されず、さらに庶流は特別の場合を除いて音堅氏と改めさせられた(明治3年(1870年)より樺山への復姓が許される)。偏諱は、一所持家と寄合衆の嫡男のみ「久」の字が許され、それ以外は「資」の字とされた。
歴代当主
樺山資久
島津忠宗の 5男)

樺山音久

樺山教宗

樺山教久(別名は孝久)

樺山満久

樺山長久

樺山広久(別名は信久)

樺山善久(別名は幸久)

樺山忠副

樺山忠助(善久の次男。忠副が早世したため家督。)

樺山規久

樺山忠正(別名は忠征)

樺山久高(忠助の次男。忠正が早世したため家督)

樺山久守

樺山久辰

樺山久尚(養子[2]島津忠恒の14男)

樺山久広(養子。島津忠仍の嫡男で旧名は島津忠昌、および東郷昌重)

樺山久清

樺山久福(別名は久満)

樺山忠郷(別名は久教・忠陽)

樺山久初(別名は久堅・忠智)

略系図
太字は当主。実線は実子、点線(縦)は
養子、点線(横)は婚姻。[ ]は、その氏の祖を意味する。

島津忠宗

                       
                         
貞久[和泉氏]
和泉忠氏[佐多氏]
佐多忠光[新納氏]
新納時久[樺山氏]
樺山資久1[北郷氏]
北郷資忠[石坂氏]
石坂久泰

                
           
音久2

                      
                   
教宗3信翁梅厳興久[池尻氏]
池尻惟音

                           
                    
教久4知音知教[外城氏]
外城久泰忠次正寧資春

             
        
満久5音平土持将宗

          
    
長久6薫尚

                   
                
広久7久秋[宮丸氏]
宮丸久形喜冠龍慶宮丸久任

                   
             
善久8 御隅
(島津忠良娘)豊満丸
  
                     
     
忠副9忠助10久増

                    
    
規久11久高13久如

                          
             
鶴丸忠正12久守14[伊織樺山家]
久盈久明久興

                

久辰15忠則

                       
        
久尚16久行権之頭久成

                    
    
久広17久道久治

                 
             
久清18忠重久重久信

          
    
久福19久章

             
        
忠郷20資門久治

             
        
久初21資武資親


脚注

[ヘルプ]
^ a b 太田 1934, p. 1679.
^ 太田 1934, p. 1680.

参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef