樺山愛輔
[Wikipedia|▼Menu]
樺山愛輔樺山愛輔

樺山 愛輔(かばやま あいすけ、慶応元年5月10日1865年6月3日) - 昭和28年(1953年10月21日)は、日本の実業家政治家華族貴族院伯爵議員伯爵樺山資紀の長男。
生涯

1865年薩摩藩士・樺山資紀の長男として鹿児島に生まれた。1878年米国に留学。1885年コネチカット州ウェズリアン大学に入学。[1]その後、1887年アマースト大学に編入。アマースト大学卒業後はドイツボン大学に学ぶ。実業界に入り、函館どつく日本製鋼所十五銀行などの役員を務める。1922年、父資紀(海軍大将、伯爵)の死後、爵位を襲爵した。1925年7月10日に貴族院議員に選任され[2]1946年6月13日まで務めた[3][4]1930年ロンドン海軍軍縮会議には随員として参加。太平洋戦争中は、近衛文麿原田熊雄吉田茂、盟友の松平恒雄などと連携していわゆる「ヨハンセングループ」の終戦工作に従事した。1946年枢密顧問官に就任。翌年日本国憲法の施行により枢密院廃止。公職追放となる[5]

20年以上の滞米経験から米国内に多くの知己を持ち、日米協会会長や国際文化振興会顧問、国際文化会館理事長、ロックフェラー財団などの国際的文化事業にも携わった。墓所は染井霊園
栄典
位階


1885年(明治18年)6月10日 - 従五位[6][7]

1894年(明治27年)6月30日 - 正五位[6]

1901年(明治34年)6月21日 - 従四位[6]

1913年(大正2年)6月30日 - 正四位[6]

1924年(大正13年)11月15日 - 従三位[6][8]

1932年(昭和7年)12月2日 - 正三位[6][9]

1941年(昭和16年)12月15日 - 従二位[6]

勲章等


1922年(大正11年)2月28日 - 伯爵襲爵[6]

1928年(昭和3年)11月10日 - 金杯一個大礼記念章(昭和)[6]

1931年(昭和6年)

5月1日 - 帝都復興記念章[6][10]

10月31日 - 勲三等瑞宝章[6]


1932年(昭和7年)10月1日 - 朝鮮昭和五年国勢調査記念章[6]

1934年(昭和9年)

2月1日 - 御紋付銀盃[6]

4月29日 - 旭日中綬章昭和六年乃至九年事変従軍記章[6]


1940年(昭和15年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef