樺太行啓
[Wikipedia|▼Menu]
大泊港仮桟橋から、樺太島に上陸する皇太子裕仁親王(先頭)

樺太行啓(からふとぎょうけい)とは、1925年大正14年)8月、日本統治下の樺太(現サハリン)への摂政宮皇太子裕仁親王(当時、後の昭和天皇)による行啓(訪問)である。
背景

日露戦争の結果、1905年(明治38年)のポーツマス条約によって大日本帝国への南樺太(樺太島/サハリン島の北緯50度線以南)の帰属が確定し、樺太民政署を経て1907年(明治40年)に樺太庁が設置された。

明治期における日本の拡大政策によって、日本の統治下に入った地域[注釈 1]のうち、すでに台湾へは1923年(大正12年)4月に皇太子裕仁親王による行啓(台湾行啓)が行われていた。

当初、8月2日横須賀発、8月6?10日に樺太滞在、8月14日に横須賀に帰着する予定で、7月25日『官報』にも公表されていた[1]。日程が延期され、8月4日『官報』で改めて行啓の日程が公表された[2]
随員等

『皇太子殿下樺太行啓記』によると、次の通り[3]
随員.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}高松宮宣仁親王朝融王

高松宮宣仁親王 - 海軍少尉、皇太子裕仁親王の次弟

朝融王久邇宮家) - 海軍中尉、皇太子妃良子女王の長兄

供奉員

一木喜徳郎 - 宮内大臣男爵

入江為守 - 供奉長官

奈良武次 - 東宮武官長

土屋正直 - 東宮侍従、子爵

西園寺八郎 - 東宮職御用掛

本多猶一郎 - 宮内大臣秘書官

木下道雄 - 行啓主務官・東宮事務官

甘露寺受長 - 東宮侍従、伯爵[注釈 2]

岡本愛祐 - 東宮侍従

加藤隆義 - 東宮武官、子爵

濱田豊城 - 東宮武官

近藤信竹 - 東宮武官

八田善之進 - 侍医

ほか@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

宮内大臣一木喜徳郎男爵

供奉員外

鈴木貫太郎 - 海軍軍令部長、海軍大将[注釈 3]

松平忠寿 - 海軍省副官、海軍中佐、子爵

四竈孝輔 - 大湊要港部司令官、海軍少将

国司伍七 - 第7師団[注釈 4]長、陸軍中将

ほか
御召艦御召艦の戦艦「長門」詳細は「長門 (戦艦)」を参照

御召艦に選ばれた戦艦長門は、1920年(大正9年)11月25日に竣工し、当時世界のビッグ7と呼ばれる巨大な戦艦だった。

樺太行啓当時の艦長は中島晋大佐だが、行啓終了後の8月22日に小副川敬治大佐に交代している。
樺太の主要人物
樺太庁

昌谷彰 - 第5・7代樺太庁長官

東忠蔵 - 警察部長

黒崎真也 - 内務部長


昌谷彰樺太庁長官

司法・行政


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef