樺太東線
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、1945年に日本が敗戦によって行政権を失う前までの樺太東線について説明しています。1945年以降の旧ソ連・ロシア占領下のコルサコフ(大泊)─ノグリキ線については「サハリンの鉄道」をご覧ください。

樺太東線
基本情報
現況ロシア鉄道コルサコフ(大泊)─ノグリキ線
日本の鉄道としては書類上廃止
日本
所在地樺太
種類普通鉄道
起点大泊港駅
終点古屯駅
駅数54(両端駅を含む)
開業1906年明治39年)
延伸1911年(明治44年)
(豊原 - 落合 - 栄浜)
延伸1936年昭和11年)8月30日
(新問 - 敷香)
全通1944年(昭和19年)8月15日
廃止1946年(昭和21年)2月1日(書類上廃止)
所有者樺太庁鉄道1907年(明治40年)?1943年(昭和18年))
鉄道省樺太鉄道局1943年昭和18年)以降)
運営者樺太庁鉄道(1907年(明治40年)?1943年(昭和18年))
鉄道省樺太鉄道局(1943年(昭和18年)以降)
路線諸元
路線距離426.5 km(支線含む)
軌間1,067 mm
線路数単線
電化方式非電化
テンプレートを表示

樺太東線(からふととうせん)とは、樺太大泊郡大泊町の大泊港駅から敷香郡敷香町の古屯駅(414.4km) までと、樺太豊栄郡落合町の落合駅から樺太豊栄郡栄浜村の栄浜駅(10.3km) の支線と、樺太豊栄郡栄浜村栄浜駅から栄浜海岸駅(1.8km) の貨物線から成る 樺太庁鉄道1943年昭和18年)以降は鉄道省樺太鉄道局)の鉄道路線であった。
目次

1 路線データ

2 歴史

3 駅一覧

3.1 本線

3.2 支線

3.3 貨物支線


4 脚注

5 関連項目

路線データ

路線距離:413.0km(
1945年当時) 654.0km(現在)

軌間:1067mm

電化区間:なし(全線非電化

歴史

1906年明治39年)

9月24日:軍需輸送を目的に600mm軌間の軍用軽便鉄道がコルサコフスク - ウラジミロフカ間鉄道の建設着手。

12月1日:軍用鉄道開通。コルサコフ(大泊)、トレーチャ=パーチ(三ノ沢)、ソロウイヨフカ(貝塚)、ミツリヨフカ(中里)、ホムトフカ(清川[1])、ウラジミロフカ(豊原)の各駅開業。


1907年(明治40年)

4月1日樺太庁発足にともない、樺太庁交通課に移管される。

8月1日:楠渓町駅 - 豊原駅間(43.3km) で一般運輸営業開始[2]


1908年(明治41年)

6月1日:栄町駅(初代) - 楠渓町駅間(1.3km)延伸開業[2]


1909年:大泊 - トレーチャ=パーチ間を新線に付け替え。ペルワヤ=パーチ(一ノ沢)駅設置。

1910年(明治43年)

6月:改軌工事着手。

11月3日:1067mm軌間への改軌完成。


1911年(明治44年)

7月20日:豊原駅 - 小沼駅間(8.7km)延伸開業[2]

9月10日:小沼駅 - 富岡駅間(8.9km)延伸開業[2]

12月2日:富岡駅 - 栄浜駅間(33.7km)延伸開業[2]。泊栄線と呼ばれるようになる。


1913年大正2年)

8月15日:栄町駅(初代)を大泊駅に改称。

12月17日落合駅開業[2]


1914年(大正3年)

4月10日栄浜駅 - 栄浜海岸駅間(1.8km)延伸開業[2]


1927年昭和2年)

11月20日樺太鉄道が落合駅 - 知取駅間(170.5km) を開業[3]


1928年(昭和3年)

樺太庁鉄道大泊駅 - 大泊港駅間(2.6km) 延伸開業[2]


1930年(昭和5年)

11月3日:樺太鉄道知取駅 - 新問駅間(32.5km)延伸開業[3]


1931年(昭和6年)

4月1日:栄町駅(2代目)新設。


1936年(昭和11年)

8月30日:樺太鉄道新問駅 - 敷香駅間(75.0km) 延伸開業[3]


1941年(昭和16年)

4月1日:樺太鉄道落合駅 - 敷香駅間を樺太庁が買収。樺太庁鉄道東海岸線となる。北辺計礼駅、帆寄駅、樫保温泉駅廃止。

11月15日:敷香駅 - 上敷香駅間(21.7km) 延伸開業。


1943年(昭和18年)

4月1日:樺太庁鉄道が国有鉄道に編入され、全線が鉄道省に移管される。二ノ沢駅、南貝塚駅、清川駅、新問駅(初代)廃止。

11月16日:上敷香駅 - 気屯駅間(51.7km) 延伸開業。


1944年(昭和19年)

8月15日:気屯駅 - 古屯駅間(10.6km) 延伸開業。

9月30日:栄町駅廃止。


1945年(昭和20年)

8月:ソ連軍南樺太へ侵攻、占領し、全線がソ連軍に接収される。


1946年(昭和21年)

2月1日:日本の国有鉄道の路線としては、書類上廃止。

4月1日:ソ連国鉄に編入。


2019年

9月1日:1520mmに改軌。


駅一覧
本線

 駅名営業キロ接続路線所在地
旅客鉄道線
大泊港駅0.0樺太拓殖鉄道大泊町大泊郡樺太
栄町駅)1.4 
大泊駅2.6大泊市街軌道
楠渓町駅3.9大泊市街軌道
一ノ沢駅7.4 千歳村
二ノ沢駅)8.5 
三ノ沢駅10.7 
南貝塚駅)12.9 
貝塚駅14.3 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef