樺太島歌
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

本作の歌詞は著作権の保護期間中のため、日本国著作権法第32条および米国著作権法第107条によりフェアユースと認められる形式の引用を除き、ウィキペディアへの掲載は著作権侵害となります。また、演奏などの著作隣接権についても注意ください。
歌詞全文はTemplate:歌ネットTemplate:Genius songを使用した外部リンクにより合法的な参照が可能です。

樺太島歌

地域歌の対象
樺太
作詞本間一咲
作曲山田耕筰
採用時期1938年
採用終了1949年樺太庁廃止のため。ただし、演奏実態は廃止以前の1945年に消失)
言語日本語
テンプレートを表示

「樺太島歌」(からふととうか)は、昭和時代戦前の日本において制定されていた樺太庁の庁歌である。作詞・本間一咲、作曲・山田耕筰

本項では、同じSPレコードB面に収録されている「樺太行進歌」(からふとこうしんか)についても解説する。
解説

「樺太庁選歌 樺太島歌」
(A面)
奥田良三/
(B面)東海林太郎関種子シングル
B面樺太行進歌
リリース1939年5月10日
規格SPレコード
ジャンル樺太庁庁歌
時間(A面)3分2秒 /(B面)2分48秒
レーベルポリドール(AT-24)
作詞・作曲樺太島歌‥作詞:本間一咲、作曲:山田耕筰
樺太行進歌‥作詞:藤田まさと、作曲・編曲:長津義司

テンプレートを表示

樺太(サハリン島)の北緯50度以南は1918年大正7年)制定の共通法内地とされながらも道府県が置かれなかったが、1938年昭和13年)8月23日に樺太庁長官がラジオで内地の県民歌に相当する樺太庁の庁歌を制定する方針を発表し、歌詞の公募を実施した[1]10月10日の締め切り時点で樺太および本土から746編の応募作が集まり[2]11月3日東京府の本間一咲が応募した歌詞が一等入選として採用される[3]。翌1939年(昭和14年)5月には、ポリドール(現ユニバーサルミュージック)から奥田良三が歌唱するレコードが発売された。

1945年(昭和20年)8月、ソビエト連邦対日宣戦布告を経て日本領であった南樺太全域がソ連軍に占領され、1949年(昭和24年)には行政組織としての樺太庁も廃止された。現在は、札幌市にある北海道庁旧本庁舎2階の樺太関係資料館においてパネル展示で「樺太島歌」が紹介されている。旋律は2015年平成27年)12月31日著作権の保護期間を満了した。

日本の旧樺太庁が制定した「樺太島歌」から直接の後継となるものではないが、現在のロシア連邦においては旧南樺太を含むサハリン島全域とロシアの実効支配下にあり日本が返還を要求している北方領土(南千島・色丹・歯舞)を含めた千島列島(クリル列島)を管轄下に置くサハリン州の州歌として「サハリン州賛歌(:Гимн Сахалинской области,ローマ字転写:Gimn Sakhalinskoi oblasti,カタカナ転写:ギームン・サハリンスコイ・オーブラスチ)が制定されている[4]。但し、法的にはサハリン州は樺太庁を継いだものではない。
樺太行進歌

「樺太行進歌」は「樺太島歌」のB面曲として作成された東海林太郎関種子デュエット曲である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef