樺太・千島交換条約
[Wikipedia|▼Menu]

露西亜国ト千島樺太両島交換条約[1]

通称・略称

樺太・千島交換条約

千島・樺太交換条約

サハリンクリル交換条約

クリルサハリン交換条約

サンクトペテルブルク条約(: Treaty of Saint Petersburg、: Санкт-Петербургский договор 1875 года)

署名1875年5月7日
署名場所ロシア帝国サンクトペテルブルク
発効1875年8月22日
締約国

日本

ロシア帝国

文献情報法令全書明治8年11月10日太政官第164号布告(輪廓附)
言語フランス語
主な内容日本とロシア帝国との間の国境確定
条文リンク露西亞國ト千島樺太兩島交換條約
ウィキソース原文
テンプレートを表示

樺太・千島交換条約(からふと・ちしまこうかんじょうやく)は、1875年明治8年)5月7日日本ロシア帝国との間で1854年日露通好条約で雑居・共有としていた樺太(サハリン)で頻発していた日露両国人の紛争を無くすために国境を確定させた条約[2]。樺太に対する日本の領有権と当時のロシア領千島列島(北千島列島)とを交換した内容であり[2][3]サンクトペテルブルク署名され、同年8月22日東京にて批准され締約された。

千島・樺太交換条約[注釈 1]や、サハリンクリル交換条約、クリルサハリン交換条約、署名した場所からとってサンクトペテルブルク条約(: Treaty of Saint Petersburg、: Санкт-Петербургский договор 1875 года)と呼ぶ場合もある。
概要領土開発1875年から1945年:
1875年:樺太・千島交換条約
1905年:ポーツマス条約
1945年:第二次世界大戦の終わり

日本とロシアとの国境安政元年(1855年)の日露和親条約において千島列島(クリル列島)の択捉島得撫島との間に定められたが、樺太については国境を定めることができず、日露混住の地とされた[注釈 2]

1856年(安政2年)にクリミア戦争が終結すると、ロシアの樺太開発が本格化し、日露の紛争が頻発するようになった。箱館奉行小出秀実は、樺太での国境画定が急務と考え、北緯48度を国境とすること、あるいは、得撫島から温禰古丹島(オネコタン島)までの千島列島と交換に、樺太をロシア領とすることを建言した。徳川幕府は小出の建言等により、ほぼ北緯48度にある久春内(現:イリンスキー)で国境を確定することとし、慶応2年(1867年)、石川利政小出秀実をペテルブルクに派遣し、樺太国境確定交渉を行った。しかし、樺太国境画定は不調に終り、樺太はこれまで通りとされた(日露間樺太島仮規則[4]。これにより幕府とロシアは競うように樺太に大量の移民を送り込みはじめたので、現地は日本人ロシア人アイヌ人の三者間の摩擦が増えて不穏な情勢になった[5]

日露間樺太島仮規則では、樺太に国境を定めることができなかったため、明治に入っても、日露両国の紛争が頻発した。こうした事態に対して、日本政府内では、樺太全島の領有ないし樺太島を南北に区分し、両国民の住み分けを求める副島種臣外務卿の意見と、「遠隔地の樺太を早く放棄し、北海道の開拓に全力を注ぐべきだ」とする樺太放棄論を掲げる黒田清隆開拓次官の2つの意見が存在していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef