樫野崎灯台
[Wikipedia|▼Menu]

樫野埼灯台

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
航路標識番号
[国際標識番号]2889 [F5998]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度28分17秒 東経135度51分43秒 / 北緯33.47139度 東経135.86194度 / 33.47139; 135.86194座標: 北緯33度28分17秒 東経135度51分43秒 / 北緯33.47139度 東経135.86194度 / 33.47139; 135.86194
所在地和歌山県東牟婁郡串本町樫野
塗色・構造白色・塔形石造
レンズ第2等フレネル式
灯質群閃白光 毎20秒に2閃光
実効光度530,000 cd
光達距離18.5海里(約34km)
明弧109度から33度まで
塔高14.6 m (地上 - 塔頂)
灯火標高47 m (平均海面 - 灯火)
初点灯1870年7月8日
明治3年6月10日
管轄海上保安庁
第五管区海上保安本部
テンプレートを表示
樫野埼灯台官舎樫野埼灯台全景

樫野埼灯台(かしのさきとうだい)は、和歌山県東牟婁郡串本町沖の紀伊大島の東端断崖の樫野埼に建つ灯台である。
概要

樫野埼灯台は、エジンバラのスティブンソン事務所の灯台標準設計仕様に基づいて、リチャード・ヘンリー・ブラントンの実施設計、アーサー・ブランデルの工事監督で、1870年7月8日明治3年6月10日)に初点灯した日本最初の石造灯台である。また日本最初の回転式閃光灯台でもあり、その初期の建物が現存している。

エルトゥールル号遭難(1890年9月16日)の場所としても知られる樫野埼に立地し、内部へは入れないが外部階段から灯台に登ることができる。吉野熊野国立公園エリアにあり、南紀の景観を一望できる。周囲には、明治初期に灯台技師のイギリス人が植えた水仙が群れ、また「エルトゥールル号遭難慰霊碑」が徒歩圏内にある。

某大物youtubeも家族で訪れた地として、聖地巡礼の地として多くの観光客が訪れている。
歴史

1866年6月25日慶応2年5月13日) - アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と「改税条約」(別名:江戸条約)を締結。この条約によって建設することを約束した8ヶ所の灯台観音埼野島埼、樫野埼、神子元島剱埼、伊王島、佐多岬潮岬)の一つ。これらを条約灯台とも呼ぶ。

1869年明治2年)4月 - 着工。

1870年7月8日明治3年6月10日) - 初点灯[1]。日本最初の石造灯台。

1890年(明治23年)9月16日夜 - オスマン帝国海軍エルトゥールル号台風により、樫野埼東方海上で座礁沈没、生存者のうち約10名が崖を登り灯台に避難する。詳細は「エルトゥールル号遭難事件」を参照

1933年昭和8年)3月2日 - 2,000 Wの白熱電灯が使用される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef