横須賀市立久里浜小学校
[Wikipedia|▼Menu]

横須賀市立久里浜小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度13分46.7秒 東経139度42分27.6秒 / 北緯35.229639度 東経139.707667度 / 35.229639; 139.707667座標: 北緯35度13分46.7秒 東経139度42分27.6秒 / 北緯35.229639度 東経139.707667度 / 35.229639; 139.707667
過去の名称第一大学区第10中学区第74番小学八幡小学舎
第一大学区第10中学区第74番小学八幡小学校
八幡内川学校
尋常久里浜小学校
尋常高等久里浜小学校
久里浜尋常高等小学校
横須賀市久里浜尋常小学校
横須賀市久里浜国民学校
国公私立の別公立学校
設置者横須賀市
併合学校内川小学校
佐原学校
設立年月日1873年6月
共学・別学男女共学
学期2学期制
学校コードB114220120348
所在地239-0831
神奈川県横須賀市久里浜6-6-1
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

横須賀市立久里浜小学校(よこすかしりつ くりはましょうがっこう)とは神奈川県横須賀市久里浜にある、公立小学校。
沿革

1873年(明治6年)6月 - 第一大学区第10中学区第74番小学八幡小学舎として開校。この日を創立記念日とする。

1875年(明治8年) - 第一大学区第10中学区第74番小学八幡小学校に改称。

1879年(明治12年)5月 - 八幡久里浜438番地に移転。

1884年(明治17年)5月 - 内川小学校を併合し、八幡内川学校に改称。

1892年(明治25年)5月 - 尋常久里浜小学校に改称。

1906年(明治39年)

4月1日 - 佐原学校を併合。

9月 - 尋常高等久里浜小学校に改称。


1923年(大正12年)

4月 - 久里浜尋常高等小学校に改称。

9月1日 - 12時頃に発生した関東大震災により、校舎のほとんどが倒壊した。


1937年(昭和12年)4月1日 - 久里浜村が横須賀市に編入されたため、横須賀市久里浜尋常小学校に改称。

1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、横須賀市久里浜国民学校に改称。

1944年(昭和19年)8月 - 戦局の悪化により、3年生以上の初等科児童が愛甲郡三田村に学童集団疎開。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法により、横須賀市立久里浜小学校に改称。

1948年(昭和23年)1月 - 内川新田1880番地(現在地)の旧海軍工作学校の一部に移転。

1960年(昭和35年)

4月 - 横須賀市立明浜小学校が分離独立。

7月 - 新校舎8教室完成し、落成式挙行。


1970年(昭和45年)

1月 - 鉄筋校舎9教室増築竣工。

3月 - 鉄筋校舎12教室、前記の西側に接続して増築。


1973年(昭和48年)6月 - 創立100周年。

1974年(昭和49年)3月 - 第1校舎西側解体。旧校舎解体プレハブ3教室を移動。

1976年(昭和51年)1月 - 9教室・資料室・渡り廊下等増築。

1977年(昭和52年)1月 - 体育館の改築。

1978年(昭和53年)3月 - 鉄筋校舎3階建2教室・職員室・理科室・家庭科室・図工室・音楽室増築。木造校舎(旧兵舎)の鉄筋校舎改築最終工事完成。

1979年(昭和54年)

2月 - 12基の散水器を校庭に新設。

4月 - 横須賀市立神明小学校開校により、久里浜7?9丁目児童が、明浜小学校に移る。


1980年(昭和55年)

6月 - 木造校舎解体、全部鉄筋校舎となり、校庭が広くなる。

7月 - アルミ板製プール完成。


1982年(昭和57年)8月 - 焼却炉設置。全教室のテレビをカラー化する。

1983年(昭和58年)

2月 - 藤棚完成。

3月 - 運梯完成。

6月 - 創立110周年記念として「久里浜小学校のあゆみ」を刊行。

9月 - 給食室改造工事竣工。


1984年(昭和59年)

3月 - 校庭整備工事完成。

11月 - 落葉集積所完成。


1985年(昭和60年)

6月 - 中庭に砂場・観察池・学級園・流水実験装置完成。中庭をアスファルト舗装化。

10月 - 小動物飼育小屋完成。


1986年(昭和61年)

2月 - アスレチック1基完成。体育倉庫増設。

10月 - 北校舎第1期工事・便所(東側)を改装。


1988年(昭和63年)12月 - 北校舎教室に黒板灯を設置、室内灯の増設。黒板を磁石黒板に替える。

1990年平成2年)3月 - 南校舎教室の黒板が磁石黒板になる。校庭遊具(コンビネーション、チェーンネット)を設置。図画工作科用焼窯庫を設置。

1991年(平成3年)3月 - 被服室完成。

1992年(平成4年)3月 - 特別活動室完成。

1993年(平成5年)2月 - 百葉箱新設。

1995年(平成7年)10月 - 運動場に鉄棒一連を、保健室前に足洗い場を、それぞれ設置。

1996年(平成8年)11月 - 緑化計画によるフェンスグリーンアップ工事。

1997年(平成9年)

3月 - 新体育倉庫竣工。

8月 - 給食室全面改修工事及び配膳室改修工事完了。

11月 - 北校舎西側便所改修工事完了。


2003年(平成15年)6月 - 創立130周年記念。

2004年(平成16年) - 耐震工事完了。

2008年(平成20年) - 校内LAN設置。

2009年(平成21年) - 特別支援学級設置。

2010年(平成22年)

4月 - 同校のイチョウが景観重要樹木に指定される[1]

時期不明 - 校庭改修工事実施。


2013年(平成25年) - 創立140周年記念として「祝う会」開催。

2014年(平成26年) - 北校舎外壁工事完了。

2015年(平成27年) - 南校舎2階および北校舎3階廊下補修工事完了。

通学区域

2014年度は以下の通りである[2]

久里浜台

長瀬

久比里

若宮台

舟倉1丁目

久里浜6丁目(7番、11番?14番を除く)、7丁目の内1番、2番

また、以下の地域は他校の通学区域であるが、久里浜小学校に通うことができる[3]

吉井1丁目(10?14番を除く)、2丁目1?4番、7番、8番

舟倉2丁目

光風台7番(3号?7号を除く)、8番、9番、10番1号?13号、11番、12番(1号、2号を除く)

進学先中学校

この学校の通学区域の内、久里浜台、久比里、若宮台、舟倉1丁目は横須賀市立久里浜中学校、それ以外は横須賀市立神明中学校である。

また、公立学校選択制により、以下の学校を選択できる[4]

久里浜中学校が通学区域の地域

横須賀市立岩戸中学校

横須賀市立神明中学校

横須賀市立野比中学校

横須賀市立北下浦中学校

横須賀市立長沢中学校

横須賀市立公郷中学校

横須賀市立大矢部中学校

横須賀市立大津中学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef