横須賀市歌
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 横須賀市 > 横須賀市歌

横須賀市歌(2代目)

市歌の対象
横須賀市
作詞堀口大學
作曲團伊玖磨
採用時期1967年2月15日[1]
言語日本語
テンプレートを表示

「横須賀市歌」(よこすかしか)は、神奈川県横須賀市が制定した市歌である。以下の2代が存在する。
1937年昭和12年)2月15日制定。作詞・北原白秋、作曲・山田耕筰

1967年(昭和42年)2月15日制定。作詞・堀口大學、作曲・團伊玖磨

現在の市歌は2. である。
解説

「横須賀市歌(市政三十周年記念)」
伊藤久男、横須賀市立各学校斉唱団 の シングル
A面横須賀市歌(独唱)
B面横須賀市歌(合唱)
リリース1937年
規格SPレコード
ジャンル市歌
時間A面:3分35秒
B面:3分20秒
レーベル日本コロムビア(29239)
作詞・作曲作詞:北原白秋
作曲・編曲:山田耕筰

テンプレートを表示

初代市歌

横須賀市の初代市歌は1937年(昭和12年)に市制30周年を記念して制定された[2]福島県福島市東京都八王子市茨城県水戸市(初代)を始めこの時期に多数作成された北原白秋と山田耕筰の協業による自治体歌の1曲に数えられる。歌詞は全3番から成り、当時の世相を反映して2番では「軍都」、3番では「皇国」と大時代的な単語が多用されるものであったため1945年(昭和20年)の太平洋戦争終結後は演奏が控えられるようになった。

歌詞・旋律とも著作権の保護期間を満了し、パブリックドメインとなっている。2016年平成28年)11月10日国立国会図書館の「歴史的音源」で日本コロムビアが製造したSPレコードの音源がインターネット上で公開された。

「横須賀市歌(市政三十周年記念)」(日本コロムビア、29239)

A面
横須賀市歌(独唱)[3] [3:35] - 歌唱:伊藤久男作詞 - 北原白秋、作曲・編曲 - 山田耕筰
B面
横須賀市歌(合唱)[4] [3:20] - 歌唱:横須賀市立各学校斉唱団
歌詞
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}本作の歌詞は著作物の本国においてパブリックドメインであり、アメリカ合衆国においてもウルグアイ・ラウンド協定法の対象外です。一、旭日(きよくぢつ)の輝(かがや)くところ 儼(げん)たり 深(ふか)き潮(うしほ)艨艟(もうどう) 城(しろ)とうかび 清明(せいめい) 富士(ふじ)は映(うつ)れり勢(いきほ)へ我(わ)が都市(とし) 横須賀(よこすか) 横須賀(よこすか) 大(だい)を為(な)さむ

二、金鉄(きんてつ)の貫(つらぬ)くところ 鏘(しやう)たり 響(ひび)け軍都(ぐんと)工廠(こうしやう) 光赤(ひかりあか)く 営々(えいえい) 人(ひと)は挙(こぞ)れり勢(いきほ)へ我(わ)が都市(とし) 横須賀(よこすか) 横須賀(よこすか) 大(だい)を為(な)さむ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef