横須賀・総武快速線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「総武線快速」はこの項目へ転送されています。

かつて御茶ノ水駅 - 千葉駅間で運行された快速および千葉駅 - 銚子駅間で運行された快速については「総武本線#快速」をご覧ください。

かつて中野駅 - 成田駅・木更津駅間で運行された101系使用の快速については「中央・総武緩行線#快速」をご覧ください。

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

横須賀線 > 横須賀・総武快速線

総武本線 > 横須賀・総武快速線

横須賀・総武快速線

総武快速線を走行するE235系1000番台
(2021年3月4日 新小岩駅 - 市川駅間)
基本情報
日本
所在地神奈川県東京都千葉県、(一部茨城県
区間久里浜駅 - 千葉駅
駅数28駅
経由路線横須賀線大船駅 - 久里浜駅間)
東海道本線東京駅 - 品川駅 - 鶴見駅 - 大船駅[注 1]間)
総武本線(東京駅 - 千葉駅[注 2]
(以下は直通路線)
内房線蘇我駅 - 君津駅間)
外房線(千葉駅 - 上総一ノ宮駅間)
成田線(佐倉駅 - 成田空港駅香取駅間)
鹿島線(香取駅 - 鹿島神宮駅間)
電報略号スカセ、ソムホセ
路線記号JO
開業1889年6月16日(横須賀線大船駅 - 横須賀駅間)
総武快速線開業1972年7月15日
相互直通運転開始1980年10月1日
所有者東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
車両基地鎌倉車両センター
使用車両使用車両を参照
路線諸元
路線距離112.5 km
軌間1,067 mm
線路数複線
電化方式直流1,500 V
架空電車線方式
閉塞方式複線自動閉塞式
保安装置ATS-P
最高速度久里浜駅 - 横須賀駅間:65 km/h
横須賀駅 - 大船駅間:95 km/h
大船駅 - 品川駅間:120 km/h
品川駅 - 東京駅間:100 km/h
東京駅 - 錦糸町駅間:100 km/h
錦糸町 - 千葉駅間:優等列車130 km/h、普通列車120 km/h

路線図


テンプレートを表示

横須賀・総武快速線(よこすか・そうぶかいそくせん)は、神奈川県横須賀市久里浜駅から東京都千代田区東京駅を経由して千葉県千葉市千葉駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の運転系統である[1]駅ナンバリングで使われる路線記号はJO[注 3]。正式には久里浜駅 - 大船駅間が横須賀線、大船駅 - 東京駅間が東海道本線の一部[注 1]、東京駅 - 千葉駅間が総武本線の一部である[1]。 一部の列車は千葉駅から総武本線成東駅内房線君津駅外房線上総一ノ宮駅成田線成田空港駅鹿島線鹿島神宮駅まで乗り入れている[2]

本項では、両線の輸送力増強計画以降の歴史や列車(横須賀線・総武快速線いずれかで完結するものや、一部区間で線路を共有するものを含む)などの説明を主体として記述する。また、横須賀線と総武快速線はいずれも東京駅を起点駅としているため[3][4][5][注 4]、そこで上下が変化する。よって列車の走行区間などの区間表記順は、特記事項がない限り、横須賀線から千葉駅以東・以南の発着列車を含む両線相互直通列車(以下:相互直通列車)は駅ナンバリングの付番順および書籍(『鉄道ファン』などの趣味誌[8][9])の表記に倣い久里浜駅 →(横須賀線)→東京駅→(総武快速線)→千葉駅の順、横須賀線および総武快速線で完結する列車などは起点駅側→終点駅側の順[注 5]を基本とする(詳細は後節を参照)。
概要

横須賀・総武快速線は、東京地区の電車特定区間E電)の運転系統の一つであり、東京都心を南北に縦貫し、神奈川県横須賀市・逗子市鎌倉市などの三浦半島内および横浜市川崎市の各都市と、千葉県西部の市川市船橋市習志野市や県庁所在地の千葉市までを東京駅経由で結ぶ通勤・通学路線である。一部の列車は、千葉県東部の山武市成田市にある成田国際空港房総半島西部の君津市・同東部の一宮町茨城県鹿嶋市の各都市に直通している。ラインカラーは、運用車両の車体色(通称:スカ色)の一部に近い色である青(■)で表されている。

本系統は、1965年(昭和40年)にJRの前身日本国有鉄道(国鉄)が策定した同年度を初年度とする第3次長期計画うち、大都市の通勤輸送増強の一環として立てられた通勤・通学路線の混雑緩和と輸送力の増大を図るカンフル的なプロジェクト、通称:「通勤五方面作戦[注 6]の中から新たに創設された運転系統で、1972年(昭和47年)に総武本線東京駅 - 錦糸町駅間の新線と錦糸町駅 - 津田沼駅間の複々線[注 7]が完成して総武快速線が開業してから、1976年(昭和51年)には東京駅地下ホームの混雑緩和を目的とした品川駅までの延伸[13][14]1980年(昭和55年)には東京駅 - 大船駅間の横須賀線電車と東海道本線列車(以下、当該区間の東海道本線列車は湘南電車≠ニ表記)との別線化[注 8]による分離運転の開始[15][16](通称:MS分離[15][17]またはSM分離[18][注 9])と同時に横須賀線と総武快速線との相互直通運転(通称:SF直結[19][20])開始[15][16]を経て誕生した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:523 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef