横綱大関
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

横綱大関(よこづなおおぜき)とは、大相撲番付において「大関空位(不在)」、あるいは「一人大関」の時に、横綱が番付上大関の地位も兼任する形で、表記される場合の呼び方である[1]
概要

江戸時代以来、番付の東西それぞれに、大関・関脇小結三役がそろうことが必要であった。1890年に、横綱を免許された西ノ海が番付上ではじめて「横綱」と頭書された後も、大関は東西に存在していた。1896年5月場所小錦が横綱免許を受けた際、同じ東方に大関がいなかったため番付上「大関」をメインにして、その下に出身地の脇に「横綱」を付記する形をとることにした。その後1898年5月場所で朝汐が大関となったため小錦は西ノ海と同様に地位の部分に横綱と大書されて東に張り出された。これは、その当時まだ横綱が地位として確立されていなかったためのものであり、これが横綱大関のはじまりであった。

1904年1月場所、常陸山梅ヶ谷とが同時に横綱に昇進したときに、大関が空位となった際も同様に地位は大関と大書され出身地の脇に「横綱」と付記する形をとった。1905年5月場所国見山荒岩が同時に大関に昇進すると常陸山と梅ヶ谷は初めて大関の上位の枠内に「横綱」と大書された。これが横綱が大関の上の地位であることのきっかけとなった。

その後1909年に横綱が地位として定められた後も、1924年5月場所の常ノ花1936年5月場所の男女ノ川が同様に「大関」が上で下に「横綱」と書くケースがあった。1943年1月場所の安藝ノ海の時にはじめて「横綱」と「大関」とを並べて書く現在の形式がはじまった。それ以後も、大関在位力士が1人しか居ない時や、1981年9月場所のような「3横綱・0大関」という状況の時に、「横綱大関」という形の番付表記がされている。1981年9月場所のケースでは、東西の正横綱だった北の湖千代の富士を「横綱大関」とし、2代目若乃花は「東張出横綱」との番付表記であった。

例外として1955年のケースがある。1月場所と3月場所は4横綱1大関だったが西方には横綱を2人並べ、どちらにも「横綱大関」の表記はなされなかった。また同年9月場所にも4横綱で大関1人の状態だったが、西の正横綱は単に「横綱」の表記でさらに張出横綱を東西に置いたため、「大関」が西方には番付上存在しないことになってしまった。それに対しての批判もあったのか、次に大関が1人になった1959年5月場所では「横綱大関」の記載が復活した。

なお、これはあくまでも番付記入上の措置であり待遇は変わらない。場内放送でも「横綱」とアナウンスされる。NHK大相撲中継で、横綱大関の力士が登場する際の字幕も「横綱」で表記される。

この「横綱大関」は、1982年1月場所の西横綱・北の湖(東大関・琴風が「1人大関」)以来出ていなかったが、2020年3月場所で西横綱・鶴竜が38年ぶりに、「横綱大関」として西大関の地位を兼ねた[2]。この要因は、2020年1月場所限りで西大関・豪栄道の現役引退と、前2019年11月場所で大関から陥落した西関脇・の特例復帰失敗[注釈 1]により、翌3月場所は東大関・貴景勝だけの「1人大関」になったためである。

また2022年11月場所では、西大関・正代が大関陥落の決定と、前2022年9月場所で大関から陥落した西関脇2枚目・御嶽海の特例復帰失敗により、16場所ぶりに翌2023年1月場所も西大関・貴景勝の「1人大関」になり、東横綱の照ノ富士が「横綱大関」を兼ねることとなった。1横綱1大関のみは125年ぶりとなる[3](ただし、初日直前になって照ノ富士も休場することが発表されている[4])。

横綱と大関の合計人数が1人または不在になった例はまだないが、1横綱1大関となっていた2023年3月場所にて大関・貴景勝が3勝3敗で途中休場したため、同年5月場所にてその事態が発生する可能性があった(同場所にて貴景勝が負け越し、かつ昇進の目安を満たす力士が出なかった場合、あるいは横綱・照ノ富士が引退した場合が該当)。そのような場合は関脇以下から繰り上げて大関を強引にでも作って横綱と大関の合計人数を2人揃えることになるというのが定説とされてきたが、現理事長の八角は、大関空位時の関脇以下からの補充に関しては否定的な見解を示しているため、今後は状況次第では横綱と大関の合計人数が1人または不在になることもありうるという可能性も否定できない。

番付における張出1994年5月場所を最後に廃止され以前の張出に相当する力士も現在は番付の欄内に記載されるようになったため、今後横綱が3人以上でかつ大関が1人のみもしくは不在となった場合番付記載がどのようになるかは不明である。この場合は次のような方法が考えられる。

張出があった時と同様に正横綱を横綱大関とする。ただしその場合は「横綱大関、横綱、関脇、小結…」のようになって、番付表記上の地位の順序に矛盾が生じてしまう。実際張出があった1981年9月場所においても、正横綱が大関の地位を兼ねるのに、下位であるはずの張出横綱がそうではないのはおかしいのではないかという声もしばしば上がったという。

東または西、あるいはその両方に2人以上いる横綱のうち最下位の者を横綱大関とする。その場合は「横綱、横綱大関、関脇、小結…」となって、地位の順序には矛盾は生じない。

東または西、あるいはその両方に2人以上いる横綱を単に「横綱」とだけ表記し、「横綱大関」の表記を行わない。1955年の前例があるが、番付上の「大関」が1人もしくは不在になってしまう(1955年の例は大関1人で、番付上の大関不在は前例がない)。

張出を復活させた上で正横綱を横綱大関とする。

横綱大関一覧
昭和11年(1936年)5月場所

片屋地位四股名成績備考
東横綱
玉錦三右エ門10勝1敗男女ノ川の横綱昇進により、清水川が一人大関となる。
東方の横綱二枚目の男女ノ川が大関を兼任。
場所後、双葉山定次鏡岩善四郎が大関同時昇進。
大関横綱男女ノ川登三6勝5敗
西横綱武藏山武全休
大関清水川元吉6勝5敗

昭和13年(1938年)1月場所

片屋地位四股名成績備考
東横綱玉錦三右エ門10勝3敗双葉山の横綱昇進と清水川の引退により、
鏡岩が一人大関となる。
東方の横綱二枚目の男女ノ川が大関を兼任。
場所後に前田山英五郎が大関昇進。
大関横綱男女ノ川登三7勝6敗
西横綱双葉山定次13戦全勝
横綱武藏山武5勝4敗4休
大関鏡岩善四郎5勝8敗

昭和18年(1943年)1月場所

片屋地位四股名成績備考
張出横綱照國万蔵14勝1敗安藝ノ海と照國が同時に横綱昇進と、
前田山と名寄岩(新大関)がともに西方大関になる。
東方の正横綱の安藝ノ海が大関を兼任する。
東横綱大関安藝ノ海節男12勝3敗
西横綱双葉山定次15勝
大関前田山英五郎11勝4敗
張出横綱羽黒山政司13勝2敗
大関名寄岩静男9勝6敗

昭和18年(1943年)5月場所

片屋地位四股名成績備考
張出大関名寄岩静男7勝8敗前田山と名寄岩がともに東方大関。
西方の正横綱の照國が大関を兼任する。
横綱羽黒山政司14勝1敗
東横綱双葉山定次15勝
大関前田山英五郎15勝
西横綱大関照國万蔵12勝3敗
張出横綱安藝ノ海節男11勝4敗

昭和19年(1944年)1月場所

片屋地位四股名成績備考
張出横綱安藝ノ海節男全休前田山と名寄岩がともに西方大関。
東方の正横綱の照國が大関を兼任する。
場所後に名寄岩が関脇陥落。
東横綱大関照國万蔵11勝4敗
西横綱双葉山定次11勝4敗
大関前田山英五郎9勝6敗
張出横綱羽黒山政司12勝3敗
大関名寄岩静男1勝2敗12休

昭和19年(1944年)5月場所

片屋地位四股名成績備考
張出横綱双葉山定次9勝1敗前田山が一人大関となる。
西方の正大関の照國が大関を兼任。
場所後に佐賀ノ花勝巳が大関昇進。
東横綱羽黒山政司10勝
大関前田山英五郎8勝2敗
西横綱大関照國万蔵6勝4敗


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef