横溝正史ミステリ大賞
[Wikipedia|▼Menu]

横溝正史ミステリ&ホラー大賞
受賞対象広義のミステリ小説、広義のホラー小説
日本
主催角川書店(第1回 - )
角川春樹事務所(第1回 - 第13回)
東京放送(第10回 - 第20回)
テレビ東京(第22回 - 第24回)
報酬金田一耕助像、賞金500万円
初回1981年
最新回第43回(2023年)
最新受賞者露野目ナキロ「をんごく」
公式サイト ⇒http://www.kadokawa.co.jp/contest/yokomizo/
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

横溝正史ミステリ&ホラー大賞(よこみぞせいしミステリアンドホラーたいしょう)は、株式会社KADOKAWAが主催する日本の公募新人文学賞である。
沿革

1980年昭和55年)、探偵小説作家の横溝正史にちなんでミステリ作家を発掘するために設けられた。大賞受賞者には、金田一耕助像と副賞として500万円が、優秀賞には30万円が、奨励賞には20万円が授与される。また、第22回から第30回まで設立されていたテレビ東京賞は、最終候補作の中からテレビ東京が独自にテレビドラマ化を前提とした作品を選出し、受賞者には賞金100万円が授与された。第22回から第27回までは『水曜ミステリー9』、第28・29回は『水曜シアター9』、第30回は単独枠でドラマ化された。同賞受賞作は、書籍としての刊行がない場合もあった。

第20回までは横溝正史賞、第21回から第38回までは横溝正史ミステリ大賞、第39回からは、日本ホラー小説大賞との統合により横溝正史ミステリ&ホラー大賞という名称で開催されている[1][2][3]。読者賞の制度は日本ホラー小説大賞から引き継がれ、最終候補作の中から有志の書店員からなるモニター審査員により選考される。

第43回よりカクヨムからの応募が可能になり、併せてカクヨム賞が新設された。最終候補作がカクヨムに掲載され、読者の投票により選考される。受賞者には「iPad Pro 12.9 inch Wi-Fi 256GB+Apple Magic Keyboard」が授与される[4]
歴代選考委員

第1回:
石川喬司大藪春彦荻昌弘土屋隆夫中島河太郎横溝正史

第2回:石川喬司、大藪春彦、荻昌弘、土屋隆夫、中島河太郎

第3回 - 第5回:石川喬司、大藪春彦、荻昌弘、角川春樹、中島河太郎、夏樹静子

第6回 - 第8回:角川春樹、権田萬治佐野洋、夏樹静子、森村誠一

第9回:角川春樹、権田萬治、佐野洋、森村誠一

第10回 - 第13回:角川春樹、権田萬治、佐野洋、夏樹静子、森村誠一

第14回 - 第16回:権田萬治、佐野洋、夏樹静子、森村誠一

第17回 - 第21回:綾辻行人内田康夫北村薫宮部みゆき

第22回 - 第25回:綾辻行人、北村薫、内田康夫、坂東眞砂子

第26回 - 第28回:綾辻行人、北村薫、桐野夏生、坂東眞砂子

第29回 - 第33回:綾辻行人、北村薫、馳星周、坂東眞砂子

第34回 - 第38回:有栖川有栖恩田陸黒川博行道尾秀介

第39回 - 第42回:綾辻行人、有栖川有栖、黒川博行、辻村深月、道尾秀介

第43回:綾辻行人、有栖川有栖、黒川博行、辻村深月、道尾秀介、米澤穂信

第44回 -:綾辻行人、有栖川有栖、黒川博行、辻村深月、米澤穂信
日本ホラー小説大賞の選考委員については「日本ホラー小説大賞#選考委員」を参照
受賞作一覧日本ホラー小説大賞の受賞作については「日本ホラー小説大賞#受賞作」を参照
第1回 - 第20回(横溝正史賞)

特記がなければ、初刊は角川書店、文庫は角川文庫刊。

回(年度)応募総数賞著者受賞作初刊文庫化
第1回(1981年度)120編受賞斎藤澪この子の七つのお祝いに」1981年5月1982年7月[注 1]
1984年10月
候補小針鯛一「葡萄屋敷にさよならを」
速水拓三「念の系譜」
光藤光雄「夕映えに赤く燃える」
第2回(1982年度)110編受賞阿久悠「殺人狂時代 ユリエ」1982年3月[注 2]1985年10月
佳作芳岡道太[注 3]「メービウスの帯」
候補速水拓三「鈴木一郎二つの事件簿」
有村康「頭脳汚染」
第3回(1983年度)95編受賞平龍生[注 4]「脱獄情死行」1983年5月[注 5]
佳作速水拓三「篝り火の蔭に……」[注 6]
候補光藤光雄「宙の狂詩曲」
黒田ひさし「泥の翼」
内山雅展「フェミニスト殺人事件」
第4回(1984年度)59編受賞作なし
候補速水拓三「魔性の血」
徳永一末「不知火の謎は解かないで」
第5回(1985年度)216編受賞石井竜生
井原まなみ「見返り美人を消せ」1985年5月1986年4月
佳作中川英一「四十年目の復讐」
森雅裕「画狂人ラプソディ」1985年8月[注 7]
候補安永龍「猫の目」
第6回(1986年度)152編受賞作なし
候補氏林信子「青い方程式」
典厩五郎[注 8]「曼珠沙華咲いた」
中野俊一「坂口安吾の幻」
第7回(1987年度)220編受賞服部まゆみ「時のアラベスク」1987年5月1990年11月
佳作浦山翔「鉄条網を越えてきた女」1987年5月[注 9]
候補丹羽昌一「波の葬列」
新津きよみ「ソフトボイルドの天使たち」
第8回(1988年度)220編受賞作なし
候補穂高修「残酷な仮装」
矢島誠「殺意泥棒」[注 10]1989年5月[注 11]1999年12月[注 12]
吉村達也「仮面劇」[注 13]1991年1月[注 14]1994年7月[注 15]
第9回(1989年度)284編受賞阿部智「消された航跡」1989年5月
佳作姉小路祐「真実の合奏(アンサンブル)」1989年5月[注 16]1999年4月[注 17]
候補浦山翔「暗殺の組曲」
丹羽昌一「めぐり逢い」
第10回(1990年度)259編受賞作なし
優秀作水城嶺子「世紀末ロンドン・ラプソディ」1990年5月
候補鈴木光司「リング」1991年6月1993年4月[注 18]
吉村達也「ゴースト・ライター」[注 19]1990年5月[注 20]1992年3月
第11回(1991年度)223編受賞姉小路祐「動く不動産」1991年5月1998年4月
候補松木麗[注 21]「紫陽花の花のごとくに」1997年3月[注 22]
鈴木光司「ウォール・フルーツ」[注 23]1993年1月[注 24]1996年6月[注 25]
羽場博行「消えなかった炎」
第12回(1992年度)199編受賞羽場博行「レプリカ」[注 26]1992年5月
松木麗「恋文」1992年5月1998年4月
特別賞亜木冬彦[注 27]「殺人の駒音」1992年5月[注 28]1998年4月
候補杉野舞人「二つの寒そうな死体に見出された
いくつかの謎に対する考察」
第13回(1993年度)受賞作なし
優秀作打海文三「灰姫 鏡の国のスパイ」[注 29]1993年5月
小野博通「キメラ暗殺計画」1993年5月
候補風田二兎「わたし殺人事件」
和喰博司「影の断章」
第14回(1994年度)220編受賞五十嵐均「高原のDデイ」[注 30]1994年5月1997年8月
佳作霞流一「おなじ墓のムジナ」[注 31]1994年5月[注 32]
候補水守駿二「死の摩滅、生の摩滅」
早雲寺青水「イヌワシ文書」
久遠恵「SHADOW BOXING」
なかのれいこ「陽炎の死」
第15回(1995年度)211編受賞柴田よしき「女神(ヴィーナス)の永遠」[注 33]1995年5月1997年10月
佳作藤村耕造「盟約の砦」1995年5月
候補釣巻礼公「暮れ色の街」
熊谷京子「血雨」
第16回(1996年度)249編受賞作なし
優秀作山本甲士[注 34]「ノーペイン、ノーゲイン」1996年5月
佳作西浦一輝「夏色の軌跡」1996年5月
候補森純[注 35]「堕ちた鷲」[注 36]1999年4月 [注 37]
結城辰二「黄金の砦」
第17回(1997年度)226編受賞作なし
佳作建倉圭介「いま一度の賭け」[注 38]1997年8月[注 39]
候補坂塚六門「聖なる館」
鹿野苑俊「呪い」
山崎諭「失われた約束」
第18回(1998年度)198編受賞山田宗樹「直線の死角」1998年5月2003年5月
佳作尾崎諒馬[注 40]「思案せり我が暗号」1998年6月[注 41]
奨励賞樋口京輔[注 42]「稜線にキスゲは咲いたか」[注 43]2000年5月[注 44]
候補斎堂湖子「花乱随想」
第19回(1999年度)153編受賞井上尚登[注 45]化して荒波[注 46]1999年7月2001年5月
佳作樋口京輔「火龍の休息」[注 47]1999年9月
奨励賞小笠原慧[注 48]「ヴィクティム」
候補小川勝己[注 49]「螺鈿幻想」
第20回(2000年度)受賞小笠原慧[注 50]「DZ ディーズィー」[注 51]2000年5月2003年5月
小川勝己「葬列」2000年5月2003年5月
候補中島敏行「鉛のゲーム」
真木武志「ヴィーナスの命題」2000年10月2010年7月
仮野生栄「皆殺しジュリエット」

第21回 - 第38回(横溝正史ミステリ大賞)

特記がなければ、初刊は角川書店(第34回からはKADOKAWA)、文庫は角川文庫刊。

回(年度)応募総数賞著者受賞作初刊文庫化
第21回(2001年度)163編大賞川崎草志「長い腕」2001年5月2004年5月
優秀作鳥飼否宇[注 52]「中空」2001年5月2004年5月
候補尾崎かげる「ボクは死体にけつまづく」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef