横溝亮一
[Wikipedia|▼Menu]

横溝 亮一(よこみぞ りょういち、1931年1月3日[1] - 2015年2月17日[2])は、音楽評論家

横溝正史の長男として東京に生まれる。少年時代に音楽評論家の属啓成から音楽理論を学んだ。東京府立第十中学校(現・東京都立西高等学校)在学中に疎開で転校し、岡山県矢掛中学校(現・岡山県立矢掛高等学校)を卒業。早稲田大学第一文学部英文科卒業。東京新聞に入社、23年間、文化部音楽担当記者を務め、1977年に退社、音楽評論家となる。100回を超える渡航を重ね、2005年にフィンランド政府よりフィンランド獅子勲章騎士第1級章を授与される[3][4]。その他、武蔵野音楽大学、東京音楽大学、昭和音楽大学、成城大学短大などで教鞭をとった。2015年に敗血症により死去[5]
著書

『楽屋でアンコール! 素顔の演奏家たち』音楽之友社 1979

『ウィーンのおばあさんとプラハのおじいさん』音楽之友社 1990

『燃え上がれハーモニー フィンランド、
クフモ市の「音楽町起こし」苦闘の物語』角川書店 1993

『ウィーン、わが夢の町 芸術都市散策エッセイ』講談社 1997

『クラシックの愉しみ アナログ主義者が選んだ名指揮者・名歌手・名演奏家』角川書店 2013

『クラシックに捧ぐ アナログ主義者が独断と偏見で選んだ後世に語り継ぎたい名演奏』KADOKAWA 2014.2

翻訳

ハーバート・クッファーバーグ『
メンデルスゾーン家の人々 三代のユダヤ人』東京創元社 1985

エーテス・オルガ『大作曲家シリーズ ショパン』東京音楽社 1987

アラン・ウォーカー『大作曲家シリーズ シューマン』東京音楽社 1990

ウイリアム・アトウッド『ピアニスト・ショパン』東京音楽社 1991 ショパン、1996

[ヘルプ]
^ 『文藝年鑑』2008
^横溝亮一さん死去:朝日新聞
^ 『クラシックに捧ぐ』著者紹介
^音楽評論家の横溝教授に勲章 フィンランド大使館 2005/06/03
^横溝亮一氏が死去 音楽評論家産経新聞、2015.2.18

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0003 8040 4453

NDL: 00109633

VIAF: 258966088



更新日時:2018年12月27日(木)19:10
取得日時:2019/01/30 18:15


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5724 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef