横浜市電保存館
[Wikipedia|▼Menu]

横浜市電保存館
Yokohama Tram Museum
横浜市電保存館入口。
右側は市バス滝頭営業所(2010年)

施設情報
専門分野横浜市電
事業主体横浜市
管理運営一般財団法人横浜市交通局協力会
開館1973年昭和48年)8月25日
所在地235-0012
神奈川県横浜市磯子区滝頭三丁目1番53号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度25分13.75秒 東経139度37分28.45秒 / 北緯35.4204861度 東経139.6245694度 / 35.4204861; 139.6245694座標: 北緯35度25分13.75秒 東経139度37分28.45秒 / 北緯35.4204861度 東経139.6245694度 / 35.4204861; 139.6245694
外部リンク横浜市電保存館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

横浜市電保存館(よこはましでんほぞんかん)は、神奈川県横浜市磯子区滝頭三丁目にある、1972年昭和47年)3月に廃止された横浜市交通局路面電車横浜市電)に関する資料を保存・展示する施設。一般財団法人横浜市交通局協力会が運営している。
沿革

1972年昭和47年)3月31日 - 横浜市電を全廃[1][2]

1973年(昭和48年)8月25日 - 滝頭車両工場跡に開館[2]。市電の車両7両と部品、備品を保存展示[3]

1982年(昭和57年) - 改築のため一時閉鎖。

1983年(昭和58年)8月13日 - 跡地に建てられた市営住宅の1階に再開館。このときより「トラムポート」の愛称が付き、また港北区仲手原に在住していた鉄道模型コレクター・吉村栄の遺族より鉄道模型一式を受贈。鉄道模型コーナーが設置され、目玉の一つとなる。また、横浜市営地下鉄のシミュレーターなども設置。

2003年平成15年)1月18日 - リニューアルオープン[4]

2007年(平成19年)年7月 - 正面ゲート横に、生麦線開業時に建てられたとされる架線用のポールを設置。ポール下部の穴は、横浜大空襲の被弾跡とされている。

2016年(平成28年)8月13日 - 駐車場内に多目的ホール「しでんほーる」がオープン。

2016年(平成28年)8月31日 - 老朽化に伴い地下鉄シミュレーターを終了・撤去、翌日より市電シミュレーターに代替[5]

2017年(平成29年)1月28日 - 磯子区制90周年記念にあわせてリニューアルオープン[6]

2017年(平成29年)9月23日 - 磯子区制90周年記念として「復活!花電車しでん祭り」を10月31日までの予定で開催。市電全廃以来45年ぶりに花電車の展示を実施[7]

2023年令和5年) - 鉄道ジオラマを開館50周年を機に「ハマジオラマ」に一新[8]

現在は市電グッズ(チョロQ、携帯ストラップ等)や「はまりん」グッズ、横浜市電や市営交通に関する書籍等も販売している。また横浜市営交通に関するグッズ(トミカや鉄コレなど)も取り扱っている。
基本情報

所在地:神奈川県横浜市磯子区滝頭3-1-53(
横浜市営バス滝頭営業所隣接)

開館時間:9:30 - 17:00(入館は16:30まで)

入館料金:大人(高校生以上)300円、3歳から中学生 100円

濱ともカードまたは敬老乗車証所持者:200円

PASMOSuicaなどの交通系ICカード利用による市営バスでの来館、または市営バス(市営バス・地下鉄共通も含む)1日乗車券およびみなとぶらりチケット利用による来館者

大人(高校生以上)200円、3歳から中学生 50円


団体割引(20名以上)

大人(高校生以上)200円、3歳から中学生 50円


障害者手帳所持者は、付き添い人1名を含め無料


休館日:水曜日・木曜日・年末年始(なお、水曜日・木曜日が祝日の場合は開館)横浜市立小学校が春休み・夏休み・冬休み期間中は水曜日・木曜日も開館

最寄りバス停:市電保存館前または滝頭(市電保存館前の方が同館エントランスに近い)

横浜市営地下鉄ブルーライン吉野町駅から市営バス113系統磯子駅行・156系統滝頭行で約7分。「滝頭」下車徒歩3分。

横浜市営地下鉄ブルーライン阪東橋駅から市営バス68系統滝頭行・102系統滝頭行で約10分。「滝頭」下車徒歩3分。

東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線根岸駅から市営バス21系統市電保存館行・78系統磯子駅行・133系統上大岡駅行で約7分。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef