横浜市立金沢高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

横浜市立金沢高等学校

国公私立の別公立学校(市立)
設置者 横浜市
学区横浜市内全域
(学区外入学限度30%)
設立年月日1951年4月5日
開校記念日12月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学科内専門コース

~2013年:普通科文理特進クラス2013-2016年:文理特進コース2016年~:なし(全てのクラスで特進プログラムを導入)
学期3学期制
高校コード14205A
所在地〒236-0027
神奈川県横浜市金沢区瀬戸22-1
北緯35度20分5.9秒 東経139度37分7.6秒 / 北緯35.334972度 東経139.618778度 / 35.334972; 139.618778座標: 北緯35度20分5.9秒 東経139度37分7.6秒 / 北緯35.334972度 東経139.618778度 / 35.334972; 139.618778
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

横浜市立金沢高等学校(よこはましりつ かなざわこうとうがっこう)は、神奈川県横浜市金沢区瀬戸にある市立高等学校目次

1 概要

2 沿革

3 交通

4 学園祭

5 エピソード

6 著名な関係者

6.1 出身者

6.2 教職員


7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

概要

1951年昭和26年)、当時金沢区にあった神奈川県立希望ヶ丘高等学校保土ヶ谷への移転に伴い、その学区を引き継ぐ形で設立された。

通称は「金高」(かなこう)、「市金」(いちかな)。横浜市内全域を学区とする。校舎は横浜市立大学と隣接、高大連携による単位互換・授業参加、出前授業が行われている。横浜市大との高大連携枠もあり、横浜市立大学への指定校推薦枠が多い。

かつての横浜臨海学区にあり、自由な雰囲気を持っていることが特徴である。金沢八景駅から近く、他校に比べ横須賀方面からの学区外通学者が多い。全体の約3分の1は自転車通学者である。

2010年平成22年)度より「進学指導重点校」に指定され[1]、「普通科文理特進コース」が設置されている。大学入試対策を主眼に置く特進コースの設置は、公立校としては県内初となる。2013年(平成25年)度からは、普通科として一括募集を行い、入学後、進路希望等により「文理特進クラス」と「一般クラス」に編成する形に変更された。さらに、2016年(平成28年)度からは、特進プログラムの成果としての過去三年間の進路実績を踏まえ、「特進」「一般」クラスの区別をなくし、特進プログラムを全クラスで実施することとなった。
沿革

1951年4月5日 開校(男174名、女108名、計282名、職員10名)。小学区制(一学区に一校)であった。

1959年 隣接していた東洋化工爆発事故により被災。

1961年 校舎建築(鉄筋コンクリート)第6期工事(現校舎のうち最も古い部分はこの時建てられた)。

1962年 講堂兼体育館竣工。

1963年 中学区制施行。緑ヶ丘立野の各校と共に横浜南部学区に属す。

1967年 プール工事完成(部室22室)。

1972年 校舎建築(鉄筋コンクリート)第12期工事。

1973年 食堂・図書館完成(翌年図書館冷房設備完備)。

1981年 学区改編され、横浜臨海学区に属す。グラウンド全面改修工事。

1982年 西館建築工事完成。

1985年 体育館全面改築工事。

1986年 全天候型・多目的コート完成。

1988年 プール棟改築。

1995年 自習室完成、テニスコート・多目的コート改修。

2004年 単位制に移行開始。学区が横浜市内全域に変更される。

2007年 横浜市教育委員会から「学力向上研究校」に指定される[2]

2010年 学年制3学期制に移行。「普通科文理特進コース」を設置。

交通

京急本線 金沢八景駅 徒歩5分

金沢シーサイドライン 金沢八景駅 徒歩5分

京浜急行バス 東急車輛前バス停 徒歩4分

京浜急行バス 泥亀一丁目バス停 徒歩4分

学園祭

「金高祭」と呼ばれ、毎年9月上旬に行われている。金高祭の開催に際しては、有志団体が製作するカウントダウンプロジェクションマッピングが校舎の外壁に投影され、毎年近隣住民から高い評価を得ている。
[3]

主な学校行事はこの他に、6月の音楽祭、5月のスポーツ大会、3月の体育祭(開催が例年卒業式後のため3年生は参加せず1年生と2年生のみが参加する)があり、これら4つは“金高4四大行事”と呼ばれている。なかでも音楽祭は最も盛り上がる行事で、合唱の部とダンスの部に分かれている。クラスによっては3月に曲の選定を始める。なお、校内警備や会場設営の観点より金高祭以外の学校行事は一般公開がなされない。ただし、音楽祭のクラスの発表については、撮影禁止が徹底された上で、金高祭の二日間のみ学校の視聴覚室にて上映されている。

エピソード

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年7月)


「職員室」はなく、各教科(理科・家庭科は分野ごと)に「●●準備室」が設置されている。打ち合わせや会議は「会議室」にて行われる。

県内でも珍しい“地学教室”及び“地学準備室”があり、担当教諭がいる。

校門のそばや中庭にある像は、本校に勤務した美術教諭の作品である(注・校門を入ってすぐ左手にある男女の像は、30年以上前に当時の美術部の生徒によって作られたもの)。

校内には昇降口付近・中庭・格技館横と3つの池があり、季節によって違った趣を見せる。比較的開けている中庭の池には冬になるとサギが飛来することもある。

校章は学校のある金沢八景に因み8つの波形が「高」の字を囲むものであるが、襟の徽章・男子の学ランのボタンともに校章を模っていない。学ランのボタンはドイツ飾り文字の「K」である。

著名な関係者
出身者

相川鐵崖書家東京学芸大学名誉教授)

柳家小満ん落語家

初代三笑亭夢丸(落語家)

石川俊介(ゼノン石川)(ミュージシャン/元聖飢魔II

松浦勝人エイベックス・グループ・ホールディングス代表取締役社長)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef