横浜市消防局特別高度救助部隊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、横浜市消防局の特別高度救助部隊について説明しています。全国の特別高度救助隊については「特別高度救助隊」を、TBSテレビのテレビドラマについては「RESCUE?特別高度救助隊」をご覧ください。

横浜市消防局特別高度救助部隊(よこはまししょうぼうきょくとくべつこうどきゅうじょぶたい、スーパーレンジャー、通称SR)とは、横浜市消防局警防部警防課に設置されている大規模災害や特殊災害等の救助活動に対応するため、特別な技術・能力を有する隊員や装備で編成されている本部直轄の特別高度救助隊のことである。横浜市消防局 特別高度救助部隊 Super Ranger
発足

横浜市消防局は戦後の開発や高度経済成長期の突入で都市環境が急速に変化したことから、様々な事故で人命救助活動の必要性が増すと想定し、どんな困難な状況にも対応できる不屈のレンジャー精神を養うために1963年7月より一部の消防隊員を陸上自衛隊富士学校に派遣し、レンジャー技術を習得させ始め[1]米軍消防の装備を参考に油圧式救助器具や空気呼吸器等の装備を導入した。

1963年11月9日には横浜市で発生した鶴見事故において、横浜市消防局の陸上自衛隊で訓練を終えた第一期生の隊員達が出動し、人命救助に活躍した事を受けて横浜市消防局は1964年8月20日に、救助課を新設し人命救助の専門部隊として中消防署伊勢佐木消防出張所に「消防特別救助隊(通称:横浜レンジャー)」を創設[2]

1975年6月に伊勢佐木消防出張所の消防特別救助隊を「特別消防隊(通称:特消〈とくしょう〉)」に改称し、1983年に4月に特別消防隊を横浜市民防災センターに配転。

1997年4月には阪神・淡路大震災を教訓として「機動救助隊(通称:スーパーレンジャー)」を市民防災センターに暫定配置し、1999年4月に中消防署本牧和田消防出張所へ配転[3]し、本牧和田消防出張所の震災・大規模災害対応部隊である機動救助隊(スーパーレンジャー)と市民防災センターの本部直轄部隊である特別消防隊(特消中隊)の2つの高度な救助部隊と市内の消防出張所に救助隊18隊を設置して、大規模災害時には本牧和田消防出張所の機動救助隊と機動支援隊を中核として特別消防隊や所轄の部隊も含め複数の部隊で救助機動中隊を編成する体制となった[4]

2006年4月1日になると総務省消防庁が「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令(昭和61年自治省令第22号)」の一部改正を行い、第6条の規定により「特別高度救助隊」を東京都及び政令指定都市に整備をするよう定められた。政令指定都市である横浜市も特別高度救助隊を設置する事となり横浜市消防局は本牧和田消防出張所の機動救助隊(スーパーレンジャー)を特別高度救助隊として位置付けた。

2008年になると陸上救助機能に加えてNBC災害水難救助など特殊な災害にも対応し大規模災害時に総括的役割を担う部隊を編成することが決定した。同年10月に本牧和田消防出張所の機動救助隊(スーパーレンジャー)と市民防災センターの特別消防隊(特消)を統合して保土ヶ谷区の消防局警防部警防課訓練救助係に「特別高度救助部隊(通称:スーパーレンジャー=SR)」を創設し[5]2010年に市内18消防出張所に設置されている救助隊も「特別救助隊(通称:横浜レンジャー=YR)」に改称した。

2012年には横浜市民防災センターに新たに特別高度救助部隊のNBC災害専門部隊として機動特殊災害対応隊(所属は消防局警防部)を創設した。

2019年3月中旬より2025年度末までの予定で横浜市消防局本部庁舎建替え工事の為、消防局本部庁舎配備部隊は中消防署本牧和田消防出張所等へ仮移転している。 2023年10月16日、総合指揮隊のみ先行して新庁舎に戻り、災害覚知直後からSRが司令センターにて情報収集をスタートできる体制が復活した。なお、旧司令センターのある別館は令和6年1月頃より改修工事を実施、特別高度救助部隊の執務室や緊急消防援助隊受援室などが整備される予定であり、工事完了予定の令和7年2月に残るSRの各隊も本部に復帰予定である[6]
概要

特別高度救助部隊は特別救助隊(横浜レンジャー:YR)の中から、特別救助隊で経験が5年以上(最低でも3年以上)でなおかつ指導力がある者、大型自動車機関員・大型特殊自動車機関員・酸素欠乏危険作業主任者潜水士移動式クレーン運転士玉掛作業者ガス溶接作業主任者足場の組立て等作業主任者などの中から一つ以上取得している者、広域応援出場に理解及び意欲がある者、救助隊員が保持すべき基礎的諸能力の基準(横浜市消防局の定める救助隊認定試験)で1級以上の認定を受けている者などあらゆる条件を満たし者の中で、横浜市消防局の特別高度救助科訓練に参加して大規模災害に対応するための高度救助資機材を使用した捜索救助教育を修了した者により編成されている[7]

部隊は電磁波人命探査装置画像探査装置など高度救助資機材や大型レッカー車ホイールローダーなどの重機も装備している。大規模災害時には緊急消防援助隊として他県にも出場するほか、海外災害に派遣される国際消防救助隊に登録されている隊員も多い。

特別高度救助部隊(スーパーレンジャー:SR)と特別救助隊(横浜レンジャー:YR)との違いは特別高度救助部隊:SRはワッペンが黒(特別救助隊:YRは水色)であり、左肩から白い飾り紐を下げていることと靴紐が白であること。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef