横浜国立大学理工学部
[Wikipedia|▼Menu]
横浜国立大学 > 横浜国立大学理工学部

横浜国立大学理工学部(よこはまこくりつだいがくりこうがくぶ、英称:College of Engineering Science)は、横浜国立大学に設置される学部の一つである。また、横浜国立大学大学院理工学府(よこはまこくりつだいがくだいがくいんりこうがくふ、英称:Graduate School of Engineering Science)及び横浜国立大学大学院工学研究院(よこはまこくりつだいがくだいがくいんこうがくけんきゅういん、英称:Faculty of Engineering)、横浜国立大学大学院環境情報学府(よこはまこくりつだいがくだいがくいんりかんきょうじょうほうがくふ、英称:Graduate School of Environment and Information Sciences)、横浜国立大学大学院環境情報研究院(よこはまこくりつだいがくだいがくいんかんきょうじょうほうけんきゅういん、英称:Faculty of Environment and Information Sciences)は、横浜国立大学に設置される研究科以外の大学院組織である。大学院理工学府、大学院環境情報学府は学生が所属する教育組織であり、また、大学院工学研究院、大学院環境情報研究院は教員が所属する研究組織である。
概要
理工学部

横浜国立大学理工学部は、横浜高等工業学校を前身とし、1949年の横浜国立大学発足時に工学部として設立された学部である。2011年に工学部が理工学部に改組された[1]
大学院理工学府・工学研究院・環境情報学府・環境情報研究院

横浜国立大学大学院理工学府及び大学院工学研究院、大学院環境情報学府、大学院環境情報研究院は、1963年に大学院工学研究科として設置された組織である[2]

新制大学発足当時は、旧制大学から移行した大学にのみ大学院の設置が認められるなど差別的取り扱いがなされ、冨山保学長が抗議の辞職をするなどしたが、神戸大学工学部や、広島大学工学部と連携して文部省等への働きかけを続け、1963年には大学院工学研究科修士課程の設立が認められた[3]

2001年に学生が所属する工学府・環境情報学府と教員が所属する工学研究院・環境情報研究院に改組された[1]。工学府はその後、2018年に理工学府に改組された[2]
沿革

1920年 -
横浜高等工業学校を設立[1]

1944年 - 横浜工業専門学校と改称[1]

1949年 - 横浜国立大学工学部が発足[1]

1963年 - 大学院工学研究科を設置[1]

2001年 - 大学院工学研究科を改組し、大学院工学府及び大学院工学研究院、大学院環境情報学府、大学院環境情報研究院を設置[1]

2011年 - 工学部を理工学部に改組[1]

2017年 - 建設学科都市科学部へ分離改組。

2018年 - 大学院工学府を大学院理工学府に改組[2]

学科

入学定員659名
[4]

機械工学・材料・海洋系学科[4]

化学・生命系学科[4]

数物・電子情報系学科[4]


著名な出身者
政治

馬淵澄夫 - 元国土交通大臣沖縄及び北方対策担当大臣、元内閣総理大臣補佐官

後藤正夫 - 元法務大臣、元行政管理庁統計基準局長

鈴木一弘 - 元参議院議員、元創価学会副理事長

牛田寛 - 元参議院議員、元創価学会理事

行政、司法

斎藤英明 - 国際海事機関海洋環境保護委員会議長(アジア人初)、国土交通省参与、元OECDエコノミスト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef