横浜中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "横浜中学校・高等学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

横浜中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度21分46.54秒 東経139度37分41.65秒 / 北緯35.3629278度 東経139.6282361度 / 35.3629278; 139.6282361座標: 北緯35度21分46.54秒 東経139度37分41.65秒 / 北緯35.3629278度 東経139.6282361度 / 35.3629278; 139.6282361
国公私立の別私立学校
設置者学校法人徳心学園
校訓三条五訓
設立年月日1942年(昭和17年)
創立者黒土四郎
共学・別学中学校・男女別学(男子校)
高等学校・男女共学
中高一貫教育併設型(外部混合無)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードC114310000180 (中学校)
D114310000204 (高等学校)
高校コード14530A
所在地236-0053
横浜市金沢区能見台通46-1
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

横浜中学校・高等学校(よこはまちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、神奈川県横浜市金沢区能見台通に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校

高等学校において、中学校から入学した内部進学生徒と高等学校から入学した外部進学生徒との間では3年間別クラスになる併設型中高一貫校[2]。創立以来男子校であったが、2020年に高校は共学化した。
概要

1942年昭和17年)、旧制神奈川県立横浜第一中学校(現:神奈川県立希望ヶ丘高等学校)の校長であった黒土四郎によって旧制横浜中学校として設立され、後に旧制本牧中学校を吸収。かつては商業科も存在したが、廃止されている。

現在は、大学進学に向けてのプレミア(特進)コース・アドバンス(文理)コース・アクティブ(特性)コーススポーツおよび、中学校と高等学校を併設しての中高一貫教育などの各コースを設けているが、2023年6月9日に2025年度より中学校の生徒募集を停止すると運営する学校法人徳心学園が発表した。
教育理念

三条五訓

三条(信頼を受くる人となれ・責任を重んぜよ・秩序を守れ) 五訓(誠意・総力・努力・創造・忍耐)


沿革

1942年3月 -
神奈川県横浜市中区の横浜基督教青年会館(現在の横浜YMCA)を仮校舎として、剣心学園 横浜中学校(旧制)設立。

1944年3月 - 横浜市磯子区岡村に校舎を新築し、移転。

1946年3月 - 現在地でもある横浜市金沢区に校舎を買収。同地に移転。

1947年

4月 - 学制改革による横浜中学校設立認可。

6月 - 本牧中学校を吸収。


1948年3月 - 学制改革による横浜高等学校設置認可、普通科設置。校章が現在使用されているデザインとなる。

1951年

3月 - 財団法人 剣心学園を学校法人 徳心学園に組織変更認可。

9月 - 校歌制定。


1952年4月 - 商業科を併設。

1968年4月 - 横浜中学校一時休校。

1973年4月6日 - 硬式野球部、第45回選抜高等学校野球大会で選抜初出場・初優勝を達成。

1980年8月22日 - 硬式野球部、第62回全国高等学校野球選手権大会で初優勝を達成。

1985年3月 - 休校中の横浜中学校再開。6ヵ年コース(中高一貫教育)の開始。

1987年3月 - 長浜グラウンド竣工。

1992年4月 - 商業科廃止に伴い、普通科のみとなる。(当初記載の1993年は間違い)

1998年

4月8日 - 硬式野球部、第70回選抜高等学校野球大会で2度目の優勝を達成。

8月22日 - 硬式野球部、第80回全国高等学校野球選手権大会で2度目の優勝・史上5校目の春夏連覇達成。


2006年4月4日 - 硬式野球部、第78回選抜高等学校野球大会で3度目の優勝達成。

2011年4月 - 六ヵ年一貫コース・高校生用新校舎、使用開始。

2017年9月 - 第1グラウンド 人工芝化

2019年9月 - 硬式野球部にて、監督・部長による暴言、暴力が発覚。監督・部長は解任となり、翌年4月1日より村田浩明が監督に就任した。

2020年4月 - 高校が共学化[3]

2022年10月 - 六ヵ年一貫コースのカリキュラム、クラス編成変更[4]

2025年4月(予定) - 横浜中学校を募集停止。

設置コース
プレミア(特進)コース
国公立・有名私立大学を目指すコースとなっている。科目数が多いものの、部活動への所属は可能であり、所属している生徒も一定数存在する。2019年に校舎を刷新し、オンライン環境を活かして映像授業の視聴も可能になっている。
アドバンス(文理)コース
中堅私大以上を目指すコースとなっている。また、2年次から理系・文系に分かれる。3年次にクラス替えは行われない。進学は一般および共通テスト入試よりも学校推薦型選抜が推奨されている。理A・文Aクラスも編成されるが、近年は志望者数減少のため編成されていない。
アクティブ(特性)コース
スポーツなどの分野に長けている者を主に対象しているコース。土日に授業はなく、平日5時間のみのコース。部活動を後押しするためのコースらしく、大半の硬式野球部員はこのコースに在籍している。
六ヵ年一貫コース
横浜中学校からの進学者を対象にしているコース。なお、六ヵ年一貫コースには選抜クラスという、特進コースと同様に国公立・有名私立大学を目指すクラスが存在する。
校歌・校章
校歌
作詞:
尾山篤二郎、作曲:箕作秋吉[注釈 1]1951年9月制定、4番までが存在。校歌は硬式野球部が選抜高等学校野球大会全国高等学校野球選手権大会に出場した際に流れるため、神奈川県以外の都道府県でも知名度が高いことで知られている[注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef