横浜トリエンナーレ
[Wikipedia|▼Menu]
2005年展 入場ゲート2008年展 会場シャトルバス

横浜トリエンナーレ(よこはまトリエンナーレ、英語: Yokohama Triennale)は、横浜市で3年おきに開催される現代アートの国際展覧会

1999年に横浜トリエンナーレ組織委員会(国際交流基金横浜市日本放送協会 (NHK) 、朝日新聞社)が設立、2001年に第1回目の展覧会が開催された。

トリエンナーレとは3年に1度開催される美術展であるが、第2回展は資金や会場などの都合で2004年に開催できず、翌2005年に開催した。その後、第3回展(2008年)以降は最新の第7回展(2020年)まで3年おきに開催されている。2011年の第4回展より「ヨコハマトリエンナーレ」と横浜の部分も片仮名表記されている。
開催概要

※人物の所属・肩書は開催当時のものを表記している。
横浜トリエンナーレ2001

全体テーマ: 「メガ・ウェイブ - 新たな総合に向けて」

会期: 2001年9月2日 - 11月11日(うち休場日4日)

主要会場:

パシフィコ横浜展示ホールC・D

横浜赤レンガ倉庫1号館

横浜開港資料館旧館

クイーンズスクエア横浜


アーティスティック・ディレクター:

河本信治(京都国立近代美術館 主任研究官)

建畠晢多摩美術大学 教授 (現・京都市立芸術大学学長))

中村信夫(現代美術センター・CCA北九州 ディレクター)

南條史生キュレーター


会場空間構成: 岡部憲明(岡部憲明アーキテクチャーネットワーク 代表)

参加アーティスト: 約100人

入場者数: 35万人

主催: 国際交流基金、横浜市、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会

後援: 外務省文化庁神奈川新聞社

横浜トリエンナーレ2005

全体テーマ: 「アートサーカス(日常からの跳躍)」

会期: 2005年9月28日 - 12月18日

主要会場:
山下ふ頭横浜市営3号・4号上屋

総合ディレクター: 川俣正(美術家)

キュレーター:

天野太郎横浜美術館 学芸課長補佐)

芹沢高志(P3 art and environment ディレクター)

山野真悟(ミュージアム・シティ・プロジェクト 運営委員長)


参加アーティスト: 71プロジェクト

入場者数: 18万9,568人(当初目標20万人、最終目標15万人)

主催: 国際交流基金、横浜市、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会

後援: 外務省、文化庁、神奈川新聞社

横浜トリエンナーレ2008「横浜トリエンナーレ2008」の会場として建設された新港ピア
(2008年11月撮影)

全体テーマ: 「TIME CREVASSE(タイムクレヴァス)」

会期: 2008年9月13日 - 11月30日

主要会場:

新港ピア

横浜赤レンガ倉庫1号館

日本郵船海岸通倉庫(BankART studio NYK


総合ディレクター: 水沢勉神奈川県立近代美術館 企画課長)

キュレーター:

ダニエル・バーンバウム(シュテーデル造形美術大学 学長)

フー・ファン(ビタミン・クリエイティヴ・スペース アーティスティック・ディレクター)

三宅暁子(現代美術センター・CCA北九州 プログラム・ディレクター)

ハンス・ウルリッヒ・オブリスト(サーペンタイン・ギャラリー ディレクター)

ベアトリクス・ルフ(クンストハレ・チューリッヒ ディレクター)


参加アーティスト: 65プロジェクト

入場者: 30万6,633人

主催: 国際交流基金、横浜市、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会

後援: 外務省、文化庁、神奈川県、神奈川新聞社

ヨコハマトリエンナーレ2011

全体テーマ: 「OUR MAGIC HOUR -世界はどこまで知ることができるか?-」

会期: 2011年8月6日 - 11月6日

主要会場:

横浜美術館

日本郵船海岸通倉庫(BankART studio NYK)


総合ディレクター: 逢坂恵理子(横浜美術館館長)

アーティスティック・ディレクター: 三木あき子

参加アーティスト: 77組(79作家)/1コレクション

入場者: 33万人

主催: 横浜市、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会

後援: 外務省、神奈川県、神奈川新聞社、テレビ神奈川

共催: 横浜市芸術文化振興財団

支援: 文化庁(国際芸術フェスティバル支援事業)

特別協力: 国際交流基金

特別連携プログラム: BankART Life V(新港ピア)、黄金町バザール2011黄金町エリア)

ヨコハマトリエンナーレ2014

全体テーマ: 「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」

会期: 2014年8月1日 - 11月3日(うち休場日は第1・3木曜日の計6日間)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef