横浜グランゲート
[Wikipedia|▼Menu]

横浜グランゲート
YOKOHAMA GRANGATE

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
情報
旧名称MM21-54街区プロジェクト
(仮称:計画・開発段階)[1]
用途オフィス店舗カンファレンス施設、託児施設駐車場
設計者清水建設株式会社
施工清水建設株式会社
建築主清水建設株式会社
管理運営清水建設株式会社
構造形式鉄骨造免震構造)[1]
敷地面積11,491.11 m² [2][3]
※街区全体:13,503.78 m² [4][5]
建築面積約7,700 m² [2][3]
延床面積100,927.63 m² [5][6][7]
状態完成
階数地上18階 [5][6][7]
高さ99.5 m [2][3]
駐車台数約180台 [1][2][3]
着工2017年8月 [1]
竣工2020年2月 [5][6][7]
開館開所2020年4月 [8]
ソニーシティみなとみらい:同年12月開所
所在地220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい5-1-1
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分45秒 東経139度37分40秒 / 北緯35.46250度 東経139.62778度 / 35.46250; 139.62778 (横浜グランゲート
YOKOHAMA GRANGATE)座標: 北緯35度27分45秒 東経139度37分40秒 / 北緯35.46250度 東経139.62778度 / 35.46250; 139.62778 (横浜グランゲート
YOKOHAMA GRANGATE)
テンプレートを表示

横浜グランゲート(よこはまグランゲート)は、神奈川県横浜市西区みなとみらいにある超高層オフィスビル[8]

高層部オフィスエリア(3階?18階)にソニーグループが事業所「ソニーシティみなとみらい」を開設している[9](詳細は後節)。
概要

2016年3月、みなとみらい地区54街区の開発事業予定者が清水建設に決まった[4]。同社が当地区において手がけた「横浜アイマークプレイス」(2014年5月開業)に続く、大規模賃貸オフィスビル開発計画の第2弾に当たる(総投資額は約550億円)[10]。当開発事業は2017年3月に国土交通大臣民間都市再生事業計画に認定されている[11]。2017年8月1日の着工後[1][12]2020年2月に竣工しており[5][6][7][13][注 1]、同年4月に開業(一部施設のオープン)を迎えた[8]

コンセプトは「次世代ワークプレイスの創造」[6]オフィス空間は研究開発施設やショールームなど様々なニーズに対応した造りとし、環境対策(eco)と事業継続性(BCP)を融合した ecoBCP 機能の充実を図る[10]。具体的には、環境対策として全館LED照明コジェネレーション[5]を採用しエネルギー可視化システム(BEMS)[10]を導入、事業継続性として免震構造[注 2]を採用し停電時に専用部および共用部に約7日間の電力を賄える非常用発電設備を導入している[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef