横河民輔
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年11月)

横河民輔

生誕1864年10月28日
(旧暦元治元年9月28日
播磨国加古郡東二見村
(現・兵庫県明石市
死没 (1945-06-26) 1945年6月26日(80歳没)
神奈川県小田原市
国籍 日本
出身校帝国大学工科大学
職業建築家実業家
子供横河時介
横河正三

所属横河工務所

横河 民輔(よこがわ たみすけ、1864年10月28日元治元年9月28日) - 1945年昭和20年)6月26日[1])は、明治大正・昭和期の建築家実業家横河グループ創業者。日本の鉄骨建築の先駆者。アメリカの雑誌で鉄骨構造を知る。
経歴

播磨国加古郡東二見村(現・兵庫県明石市二見町東二見)で、蘭方医・横河安鼎の四男として生まれる[2]

帝国大学工科大学造家学科で建築学を学ぶ[2]1889年(明治22年)7月に卒業[2]。卒業同期には葛西万司宗兵蔵らがいる。卒業設計では東京の町屋を取り上げ、論文で町屋の生活改善と建物の耐震耐火性の向上をテーマとした。その後、下町の二階建ての土蔵造や煉瓦造をどうしたら簡便に耐震化できるかを考え、1891年に著書『地震』を刊行した。

卒業後すぐに東京市日本橋区鉄炮町建築設計事務所を開設するが[2]1892年(明治25年)、三井財閥の三井元方嘱託及び東京工業学校講師となり[2]、のち1895年(明治28年)、月給200円の技師長格で三井元方に入社し、三井系企業の建築物の設計を行なう。翌年部下に鈴木禎次がつく。1892年(明治25年)、東京法学院改築、1893年(明治26年)、帝大同期である宗兵蔵設計の久松座(旧明治座)を監督。

1893年(明治26年)11月5日、女子教育家として著名な棚橋絢子の次女・下枝(シズヱ)と結婚[2]1896年(明治29年)、三井総営業本店の設計を開始し、1902年(明治35年)に竣工。施工の実際の指導から材料の発注まで一人でこなした。

1903年(明治36年)4月に独立して、横河工務所を開設[3]。同年8月からは東京帝国大学工科大学講師として建築学科鉄骨構造の講義も担当[3]1906年(明治39年)大阪支店開設。1915年(大正4年)、工学博士。

さらに、1907年(明治40年)、鉄骨橋梁部門を橋梁メーカーの横河橋梁製作所、現・横河ブリッジとして分離独立で開設。その後、横河化学研究所・1916年に東亜鉄工所、1937年に満州横河橋梁設立。1920年に計測・制御機器メーカーの電気計器研究所、現・横河電機等を創業(最後には1937年、倭楽研究所という、琴の演奏を趣味としていた民輔が、長すぎて運ぶのに不便な琴を折りたたみ式にするための会社も設立)。実業家としての手腕を発揮した。

1908年(明治41年)帝国劇場設計に際し欧米諸国を視察[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef