横手市立南小学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

同市内に存在する「横手市立横手南小学校」とは異なります。

横手市立南小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度16分26.1秒 東経140度27分04.7秒 / 北緯39.273917度 東経140.451306度 / 39.273917; 140.451306座標: 北緯39度16分26.1秒 東経140度27分04.7秒 / 北緯39.273917度 東経140.451306度 / 39.273917; 140.451306
過去の名称雄物川町立南小学校
国公私立の別公立学校
設置者 横手市
併合学校里見小学校
雄南小学校
設立年月日1999年4月1日
開校記念日5月1日[1]
閉校年月日2015年3月31日
共学・別学男女共学
所在地013-0203
秋田県横手市雄物川町東里字相川野43番地2
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

横手市立南小学校(よこてしりつ みなみしょうがっこう)は、秋田県横手市雄物川町東里にかつて存在した公立小学校
概要

南小学校は、里見小学校・雄南小学校の統合によって1999年(平成11年)に開校した学校であるが[2]2015年(平成27年)に雄物川小学校へと統合され、閉校した[3][4]。閉校時まで使用された校舎は旧里見小学校のもので、1978年(昭和53年)に竣工している[5]

校名である「南小学校」は1999年の里見小・雄南小の統合の際から使用されているが[2]2000年に同じ雄物川町内で開校した「雄物川北小学校」と違い、地名である「雄物川」を校名に冠しない(「雄物川南小学校」ではない)。

校舎は2019年に解体[6]、跡地はJA秋田ふるさとに売却され、2022年(令和4年)4月27日に多機能型低温倉庫が竣工している[7][8]。統合前の雄南小については、里見公民館分館「雄南のびる館」として校舎が活用されていたが、2022年9月30日をもって廃止された[9]。廃止後、建物や敷地の利活用についての方針を定めるため、市は2023年12月1日よりサウンディング型市場調査を実施[10]2024年2月に調査結果を発表することにしている[10]
歴史
略歴雄物川町立雄南小学校

南小学校の起源となる「東里小学校(後の里見小)」は1875年に、「八幡学校(後の雄南小)」は1877年に開校した[5]。東里小は1884年に望嶽小学校(後の雄物川北小学校)の分校となり、1887年には東里・樽見内・砂子田分校を合併し樽見内分校となった[5]1889年には村合併によって里見村が発足し、分校から独立して「里見小学校」へ、1901年には高等科を附設し「里見尋常高等小学校」へと改称した[5]

八幡学校は1882年に今泉学校(後の睦合小学校)と統合、同時に谷地新田分校を設置した[11][12]。その翌年である1883年に今泉学校から睦合小学校へと改称、1887年に睦合小学校がさらに睦合尋常小学校となると[13]、谷地新田分校は廃止され、同年7月に谷地新田分教室が分校跡地に開設された[5][14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef