横手城
[Wikipedia|▼Menu]

logo横手城
秋田県
横手城模擬天守
別名朝倉城、阿櫻城、韮城、龍ヶ崎城、衝城
城郭構造山城
天守構造なし
複合式望楼型3重4階(1965年 RC造模擬)
築城主伝小野寺景道
築城年天文23年(1554年)か
主な改修者(戸村氏)
主な城主戸村氏
廃城年明治元年(1868年
遺構土塁
指定文化財なし
再建造物模擬天守
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度19分15.82秒 東経140度34分9.22秒 / 北緯39.3210611度 東経140.5692278度 / 39.3210611; 140.5692278座標: 北緯39度19分15.82秒 東経140度34分9.22秒 / 北緯39.3210611度 東経140.5692278度 / 39.3210611; 140.5692278
テンプレートを表示
雪祭りのときの様子(2013年2月15日)

横手城(よこてじょう)は、秋田県横手市城山町出羽国[1] 平鹿郡横手町)にあった日本の城山城)。朝倉城(あさくらじょう)や阿櫻城(あざくらじょう)とも呼ばれる。廃城後に城跡は横手公園として整備されており、模擬天守が建てられている。
歴史・沿革

昔は朝倉城といい、横手城は後の俗称。天文23年(1554年)、小野寺景道により朝倉山に築かれたと伝えられる。戦国時代には、小野寺配下の横手氏・大和田氏・金沢氏が横手城を拠点にして反抗したが、これは鎮圧されている。その後、小野寺氏は横手に本拠を移した[2]

城の普請は石畳を用いず土居削崖とし、土崩れを防ぐ土止めと、城を取り巻く急斜面を敵兵が這い上ることができないように韮(ニラ)を植えたことにちなみ、別名韮城(にらじょう)とも呼ばれた。

関ヶ原の戦いの時、当時の城主であった小野寺義道は、上杉景勝に通じたことから徳川家康に西軍方とみなされたため、慶長6年(1601年)に改易され、一時的に最上氏の手に渡る。慶長7年(1602年)、久保田城佐竹義宣が転封されてくると横手城も佐竹氏の所有となり、城代が入れられた。城代には伊達盛重伊達宣宗に続いて須田盛秀が入り、寛文12年(1672年)に佐竹氏一門の戸村義連(戸村義国の嫡孫)が入城して以降、代々「十太夫」を称す戸村氏の宗家(戸村十太夫家)が明治まで務めた。元和6年(1620年)、一国一城令によって久保田藩領でも支城が破却されたが、横手城を重要な拠点と考えた佐竹義宣が幕府に働きかけたため、破却を免れた。

元和8年(1622年)、当時の江戸幕府年寄下野宇都宮藩主の本多正純宇都宮城釣天井事件でこの地に流罪され、寛永14年3月10日1637年4月5日)に亡くなるまで過ごした。

江戸時代末期、戊辰戦争の際には、東北地方で佐竹氏は孤軍官軍側につく。陸奥仙台藩出羽庄内藩の軍勢が戸村義得(大学)の籠城する横手城を攻撃し、慶応4年8月11日1868年9月26日)の夕方に落城した(横手の戦い)。

明治4年(1871年)に廃城となり、明治12年(1879年)には戊辰戦争で戦死した22人の霊を慰めるため、焼け残った城の資材を再利用して本丸跡に秋田神社が建立された。

本来の横手城に天守はなかったが、太平洋戦争後の昭和40年(1965年)には郷土資料館と展望台を兼ねて二の丸跡に岡崎城をモデル[3]に模擬天守が建設された。この天守は、東北地方における模擬天守の初見である[4][要ページ番号]。
遺構

牛沼と蓬莱橋土塁

本丸跡 - 「横手城 本丸跡」碑。奥に
本丸表門の木材を利用して再建された秋田神社

復元建造物・関連施設など

模擬天守 - 春には桜が咲き、冬には
雪吊りがある。

「お城山ご案内」 - 横手城を含めた周辺地図の案内板。春夏秋冬の写真もあり。

ライブカメラ

展望台に試験設置されていた、旧・横手市の市街地を望むライブカメラ[5]は、2021年3月31日に運用終了した[6]
アクセス
鉄道
東日本旅客鉄道(JR東日本) 奥羽本線北上線 横手駅から徒歩約25分
自動車
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E46 秋田自動車道 / E13 湯沢横手道路 横手ICから約10分E46 秋田自動車道 横手北SICから約10分
脚注^ 出羽国はのち羽前国と羽後国に分割された。(「日本地名大辞典 5 秋田県」)
^ 『秋田県の歴史散歩1989年版』205頁
^ 横手城展望台パンフレットより。
^ 西ヶ谷恭弘監修『復原 名城天守』学習研究社、1996年
^ 横手公園展望台(横手城)カメラ
^ “横手公園展望台(横手城)”. 横手市. 2012年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月21日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、横手城に関連するカテゴリがあります。

小野寺氏

久保田藩

大力妹尾兼忠 - 横手城下にいた伝説の武士。横手公園内に「大力無双妹尾兼忠」の石碑がある。

本多正純

横手公園

奥羽列藩同盟

横手武士団

大鳥井山遺跡 - 近隣に平安時代の城柵である大鳥井柵跡がある。

外部リンク

横手公園展望台(横手城)
- 横手市

横手公園展望台 - 横手市観光協会


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef