横手公園
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年12月)

横手公園
横手城のシンボルである横手城模擬天守
分類都市公園(総合公園)
所在地日本秋田県横手市城山町
座標北緯39度19分15.82秒
東経140度34分9.22秒
面積38.90ha
建築家・技術者長岡安平
運営者横手市
告示1968年4月23日
テンプレートを表示

横手公園(よこてこうえん)は、秋田県横手市にある都市公園(総合公園)である[1]

1908年(明治41年)に横手城跡が公園として整備されたのがはじまりである。模擬天守である横手城展望台は町のシンボルでもあり、園内にはが数多く植えられている。
目次

1 規模

2 園内の主な施設

3 歴史

4 イベント

5 アクセス

6 周辺

7 関連項目

8 脚注

9 外部リンク

規模

敷地面積は24万平方メートルあり、秋田県内最大級の公園である。
園内の主な施設

横手城展望台
横手公園のシンボルとなっている
模擬天守であり、内部は郷土資料館と展望台である。冬季休館

秋田神社
秋田藩祖佐竹義宣を祀る神社であり、戊辰戦争で戦死した22人の霊を慰めるために1879年(明治12年)秋田市千秋公園にある八幡秋田神社を分社して建立された。旧横手城の資材を再利用して建てられており、柱に戊辰戦争の際の弾痕が残っている。境内に妹尾兼忠の石碑がある。

本多上野介正純墓碑
宇都宮城釣天井事件を受けて横手へ配流、当地で死去した本多正純の墓碑である。

平和観音

D51 270号機

ばら園

テニスコート

野球場

横手公園スキー場

滝ノ沢霊場

など

秋田神社

本多正純と正勝の墓

石坂洋次郎文学碑

D51 270号機

野球場

歴史公園となる以前や復元建造物については「横手城」を参照

1902年(明治35年) - 長岡安平によって公園として設計される。

1908年(明治41年) - 横手城跡が公園として横手町(当時)に移管される。

1930年(昭和5年) - 公園として大整備が行われる。

1965年(昭和40年) - 横手城展望台、平和観音が築かれる。

イベント

桜まつり(4月下旬?5月上旬)

アクセス

鉄道

奥羽本線横手駅から徒歩約30分


周辺

秋田県立横手城南高等学校

横手簡易裁判所

石坂洋次郎文学記念館

旧日新館(旧制横手中学校に赴任してきたアメリカ人チャールス・C・チャンプリンのために建てられた明治時代の洋館である)


旧日新館(2013年8月)

石坂洋次郎文学記念館(2013年8月)

関連項目

日本の歴史公園100選

石坂洋次郎

かまくら

脚注^横手市の都市公園

外部リンク

横手市観光おすすめスポット 横手公園


更新日時:2015年5月30日(土)23:58
取得日時:2019/08/10 15:23


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8075 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef