横山賀一
[Wikipedia|▼Menu]

横山賀一
基本情報
国籍
日本
出身地茨城県東京都府中市生まれ)
生年月日 (1966-12-28) 1966年12月28日(56歳)
身長165cm
体重52kg
血液型A型
騎手情報
所属団体日本中央競馬会(JRA)
初免許年1992年3月1日
免許区分平地
騎手引退日2005年11月30日
2005年10月23日(最終騎乗)
重賞勝利4勝
通算勝利3346戦211勝
経歴
所属美浦奥平真治(1992 - 2001)
美浦・フリー(1997 - 2005)
美浦・萱野浩二(2005)
テンプレートを表示

横山 賀一(よこやま よしかず、1966年12月28日 - )は、茨城県出身(東京都府中市生まれ[1])の元騎手・元調教助手・現競馬学校教官。

父は元騎手の横山富雄、弟は現騎手の横山典弘、伯父は元調教師の奥平真治という競馬一族である[2]

また、元騎手・現調教師の菊沢隆徳は義弟、現騎手で典弘の長男の横山和生と三男の横山武史は甥。
来歴

富雄の長男として誕生し、府中市立府中第八小学校に在籍していた頃は後にタレント一口馬主会社社長となった見栄晴と同級生[3]であり、よく遊んでいた[4]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}競馬学校に中学卒業時、高校在学中、高校卒業時の3回受験したが、身長と体重がネックとなり、いずれも不合格[要出典]。騎手への道を諦めずにニュージーランドに渡ると、1987年見習騎手となり、1989年にはニュージーランドの騎手免許を取得[1]。ニュージーランド競馬界屈指の調教師であるデイヴ・オサリバン厩舎に入り、ホーリックスの調教も担当していた[5]。現地では通算476戦37勝[1]の成績を挙げ、1991年11月に帰国して受けたJRAの騎手免許臨時試験に合格し、JRA騎手免許を取得。JRAの騎手としては初めて外国騎手免許所持者として[1]馬事公苑・競馬学校を経ずにJRAの騎手試験に合格した史上初の人物でもあり、合格時には競馬マスコミで話題を呼んだ。また、JRAのいわゆる「競馬学校世代」の騎手としては初めての高等学校卒業者でもあった。2019年藤井勘一郎が合格するまで、唯一の「逆輸入ジョッキー」でもあった[6]

1992年3月1日に伯父・奥平真治厩舎からデビューし、同日の中山第2競走4歳未勝利・モーニングシャワー(11頭中6着)でJRA初騎乗を果たすと[7]、第4競走4歳新馬で1番人気であった大久保洋吉厩舎のメジロダイセンに騎乗しJRA初勝利を挙げる[7]11月22日東京第3競走3歳新馬を関西馬エスジーフラットで逃げ切って2勝目、同29日の東京第6競走4歳以上500万下では16頭中11番人気のメジロタロウで逃げ切って馬連万馬券を演出。12月27日の中山第10競走4歳以上500万下では初勝利時の騎乗馬メジロダイセンで4勝目を挙げるが、この競走は有馬記念当日に行われた同年の最終レースであった。初年度は4勝をマークするが、4勝中3勝は大久保厩舎のメジロ馬で挙げた。

2年目の1993年には初の2桁となる11勝をマークし、同年から2003年まで11年連続2桁勝利を記録。1993年は2月27日の東京で初の1日2勝を挙げ、函館3歳ステークスではマリーゴッドで先行から押し切って[8]、後の三冠ナリタブライアンや新馬勝ちしたばかりのボディーガードを抑えてJRA重賞初勝利を挙げた[7]11月7日の東京第10競走河口湖特別では12頭中11番人気のスズカジュピターで逃げ切るが、2着同着で馬連2通りが共に万馬券となった。

3年目の1993年も11勝をマークし、11勝中5勝が秋の福島、4勝が夏の札幌で挙げたものであった。6月25日の札幌では自身2度目の特別勝ちを含む1日2勝、翌26日には初の2日連続勝利を記録し、11月6日の福島第2競走4歳未勝利では12頭中11番人気のケンタミサイルで逃げ切って単勝万馬券の波乱を呼んだ。1994年には初の20勝台となる24勝をマークし、冬の小倉では2月4日翌5日同11日翌12日と2度の2日連続勝利、19日には1日2勝など計6勝を挙げた。4月1日の中山第2競走4歳未出走では15頭中14番人気のパステルグレイで単勝万馬券を演出し、夏の北海道シリーズでは7月の札幌4勝、8月函館6勝の計10勝と活躍。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef