横山安武
[Wikipedia|▼Menu]

横山 安武(よこやま やすたけ、天保14年1月1日1843年1月30日) - 明治3年7月27日1870年8月23日[1])は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての薩摩藩士、陽明学者。通称は喜三次、元四郎、正太郎[2]。明治新政府の腐敗・悪政を批判して28歳で諫死した[3]森有礼の兄[1]
目次

1 生涯

2 脚注

2.1 注釈

2.2 出典


3 参考文献

4 関連項目

5 外部リンク

生涯

天保14年(1843年)、薩摩藩士・森有恕の四男として鹿児島城下の城ヶ谷で誕生する[4]

安政4年(1857年)に藩に仕えていた儒学者の横山安容の養子となり跡を継いで藩に出仕し、島津久光小姓として近侍する[1][5]。明治元年(1868年)、久光の五男悦之助(島津忠経)の守役となり、藩外での遊学を勧め、明治2年4月19日(1869年5月30日)より佐賀佐賀藩)の弘道館、次いで山口山口藩)の明倫館に同行して共に学ぶ[1][5]。山口藩滞在中の明治3年1月26日(1870年2月26日)、諸隊解散を伴う山口藩の兵制改革に反対する奇兵隊らの一部の隊士による脱隊騒動が発生する。山口藩諸隊の脱退兵士約1000人は藩庁を囲むなどして反乱、暴動を起こした[1][5]。安武は翌月に騒動を報告するため独断で悦之助を残して鹿児島に帰国したため、久光の不興を買って罰せられるところであったが、安武は自主的に守役から退いた[5]。その後、5月に陽明学を学ぶために上洛して春日潜庵の門を訪ねるが、潜庵が謹慎蟄居中であったため果たせず、7月に東京府へ上って田口文蔵の門人となり、陽明学を学んだ[5]

7月26日の夜、時弊10箇条を挙げた書と征韓の非を説いた書の2通の建言書を集議院門扉に挿し入れたのち、津藩[注釈 1]邸裏門前で切腹する。発見時の安武はまだ会話ができる状態であり、すぐさま鹿児島藩邸に引き取られて介抱され、また、切腹の理由などを尋問された。しかし安武は回復することは無く翌27日の昼頃に歿した[6]。安武は遺書を大迫貞清野津鎮雄に託し、その宛名は大迫宛、中島健彦と安田安彦の連名宛、高島鞆之助と田中周蔵の連名宛、親元宛、島津真之助(島津忠済)宛の5通であった[7]。大迫宛の遺書で安武は、西郷隆盛が藩政に参加するのを聞いて、何も言うことは無くなったとの文言を添えており、安武の西郷に対する全幅の信頼が窺われる[7]。藩邸は安武を芝 大圓寺に葬った[8]

安武は、当時さかんに論じられていた征韓論に対しては「ただでさえ国内が疲弊しているときに、征韓などできるはずがない」という見解をもっており、その自決には征韓論に対する抗議の意味があった[9]。また、時弊10箇条では、政府高官の慢心により政策が国ではなく個人の為に行われており、その内容は大局観が無いうえ朝令暮改であり、民を苦しめ狼狽させていると断じた。更には岩倉具視徳大寺実則は功の有無を判断せずに愛憎によって判断し、春日某[注釈 2]の如き廉直の者を度々冤罪に陥らせたと聞いたと記している。安武は今後はこれらの全てを公平にせよと上奏したのであった[11]

その死は世間で話題となり、それをみた政府は8月10日に太政官から島津忠義に祭祀料100円を下賜し[12]、西郷隆盛は明治5年(1872年)8月に碑文を作って安武を弔い、墓のそばの幟に「精神、日を貫いて華夷に見われ、気節、霜を凌いで天地知る」という語を書いた[13]
脚注

[ヘルプ]

注釈^ 鹿児島県維新史料編さん所 編「鹿児島県史料 忠義公史料 第6巻」(1979年)では「津軽藩邸前」としている。 三崎一明によると「津軽藩」とあるのは藩邸の位置関係から見て「津藩」の誤記であるとしている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef