横山十四男
[Wikipedia|▼Menu]

横山 十四男(よこやま としお、1925年 - 2019年)は、日本郷土史家環境運動家
経歴

長野県小県郡浦里町(現・上田市)生まれ。旧制上田中学校(長野県上田高等学校)卒、1942年陸軍経理学校入学、敗戦で退校。東京高等師範学校から編入し東京文理科大学史学科卒業。同研究科で百姓一揆を研究。1949年高校教諭、1955年東京教育大学附属中学校(現・筑波大学附属中学校)教諭、1980年筑波大学教授、1984年「義民伝承の研究」で筑波大学文学博士。1989年東京家政学院大学教授。1996年退職。1970年「狛江多摩川左岸自動車道路に反対する会」の事務局長、代表。「狛江水辺の楽校運営協議会」会長、「多摩川流域リバーミュージアム検討協議会」代表。

ラテンアメリカ美術史家の横山和加子は娘。
多摩川水害による被災

1974年9月に発生した多摩川水害により、東京都狛江市にあった自宅が流失している[1][2]。甥にあたる岸野雄一によれば、1977年のテレビドラマ岸辺のアルバム』のオープニングで流されている家は横山宅である[3]
著書

『中学社会歴史』向上社 実力完成叢書 1957

『学習人名新事典』富士教育出版社 1964

『詳説ジュニア中学生の歴史』向上社 1966

『中学歴史 2年用』富士教育 1967

上田藩農民騒動史』上田小県資料刊行会 1968 のち平林堂書店 1981

『義民 百姓一揆の指導者たち』三省堂新書 1973

『百姓一揆と義民伝承』教育社歴史新書 日本史 1977

『義民伝承の研究』三一書房 1985

『信濃の百姓一揆と義民伝承』郷土出版社 1986

『たまびとの、市民運動から「環境史観」へ』百水社 2004

共編著

『高校入試中学社会』北原安門共著 富士教育

『くわしく学べる中学生の歴史』
酒井忠夫共著 績文堂出版 1959

『日本史』谷口五男共著 昇龍堂出版 ポケットシリーズ 1960

記念論集

『社会科教育40年 課題と展望』梶哲夫先生・横山十四男先生退官記念出版会編 明治図書出版 1989

脚注^ 川にまなぶ 安全と防災、地域の歴史を知る - Science Window 2007年9月号/第1巻6号、科学技術振興機構
^奇跡体験!アンビリバボー:東京郊外で起こった未曾有の大水害 - フジテレビ(2015年7月9日放送)
^ “https://twitter.com/kishinoyuichi/status/1184426769069117440”. Twitter. 2020年6月30日閲覧。

参考

セブンネットショッピング

<インタビュー記録>歴史教育体験を聞く 横山十四男先生 歴史教育史研究 2003-10

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef