横山公男
[Wikipedia|▼Menu]

横山 公男(よこやま きみお、1924年5月10日 - 2010年[1])は日本の建築家千葉県船橋市出身。早稲田大学理工学部建築学科卒。
概要

事務所設立初期から日蓮正宗の総本山である大石寺伽藍の設計を手がけ、大客殿の設計では日本建築学会賞を受賞した。1972年昭和47年)には大石寺の伽藍設計の集大成となる正本堂を竣工させた。しかし、昭和末期から平成にかけて横山の設計した建物は徐々に取り壊され、現在では大講堂など境内に数えるほどしか残っていない。正本堂の解体には創価学会関係者だけでなく、建築関係者からも反対の声があった。

1988年、株式会社建築家会館第3代社長に就任、2期8年務めた[2][3]2008年日本建築学会名誉会員[4]
作品大石寺大講堂、2009年11月撮影大石寺大客殿、1993年8月撮影大石寺正本堂、1979年12月撮影

日蓮正宗系の寺院の設計がほとんどだが、千葉県内や静岡県富士宮市内の小学校の設計も行っている。

大石寺大講堂 - 静岡県富士宮市、1958年(昭和33年)

市川信用金庫本店 - 千葉県市川市1960年(昭和35年)

大石寺大客殿 - 静岡県富士宮市、1964年(昭和39年)、日本建築学会賞、取り壊し

護国寺本堂 - 神奈川県鎌倉市1969年(昭和44年)

大石寺正本堂 - 静岡県富士宮市、1972年(昭和47年)、取り壊し

富士美術館 - 静岡県富士宮市、1973年(昭和48年)、2008年より大石寺宝物殿

流山小学校 - 千葉県流山市

江戸川台小学校 - 千葉県流山市

妙光寺 - 東京都品川区

妙静寺本堂 - 滋賀県高島市

立正寺 - 福岡県福岡市中央区

常泉寺 (墨田区)大本堂 - 東京都墨田区

常在寺 (豊島区)本堂 - 東京都豊島区

無上寺本堂 - 東京都八丈町

西山本門寺 - 静岡県富士宮市[5]

愛生保育園[5]

大石寺従業員集合住宅[5]

著作

栗田勇編著『現代日本建築家全集20 : 横山公男・沖種郎岡田新一三一書房、1972年6月

横山公男『正本堂のデザイン』聖教新聞社、1974年

上野時生編『建築家・随想集 瀬戸の海明り』香川県建築設計監理協会、1981年

脚注[脚注の使い方]^ 大場則夫 「名誉会員 横山公男先生 逝去(会員フォーラム)」『建築雑誌』125巻1605号、2010年6月20日
^JIAの建築家達 横山公男 公益社団法人日本建築家協会
^建築家会館の歴史・沿革 株式会社建築家会館
^ 日本建築学会 名誉会員 (PDF)
^ a b c 国立国会図書館サーチ「横山公男」

典拠管理データベース
全般

VIAF

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

ULAN










日本建築学会賞作品賞受賞者
1940年代

49: 谷口吉郎

1950年代

50: 堀口捨己/小坂秀雄

51: アントニン・レーモンド/小林利助

52: 前川國男

53: 丹下健三+坪井善勝/山田守/村野藤吾


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef