横山俊祐
[Wikipedia|▼Menu]

よこやま しゅんすけ横山 俊祐
居住
日本
国籍 日本
研究分野農学
研究機関三重県庁
三重県農業試験場
三重県農業技術センター
出身校三重農林専門学校卒業
主な業績防霜ファンの開発
主な受賞歴日本茶業技術協会
技術賞
(1977年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

横山 俊祐(よこやま しゅんすけ)は、日本農学者育種学作物学茶学)。

三重県庁農林水産部農業改良課、三重県農業試験場茶業分場での勤務を経て、三重県農業技術センター茶業センター場長などを歴任した。
概要

三重県出身の農学者である。農業の中でも、特に茶業の改善に尽力した[1]茶園霜害を防ぐため[1]防霜ファンを開発した人物として知られている[1]。防霜ファンが日本の茶業に与えた影響は大きく、この百年間で最も茶産業に貢献した技術と謳われた。適地における防霜ファンの普及率はほぼ100パーセントに達したとまで言われ[1]、日本の茶園の風景を変えた男として知られている。
来歴防霜ファン
生い立ち

三重農林専門学校にて農学を学んだ[† 1]。三重農林専門学校を卒業すると、三重県庁に職員として採用された。
農学者として

三重県庁においては、農林水産部の農業改良課などに勤務し、三重県の農業の改良発展を担った。その後、三重県農業試験場の茶業分場に勤務し[† 2]。茶業の研究に勤しんだ。その後、三重県農業試験場は三重県農業技術センターに改組されることになった。それに伴い、三重県農業試験場の茶業分場も1970年(昭和45年)に三重県農業技術センターが設置する茶業センターとして改組されたが、引き続き茶業センターに勤務した[† 3]。茶業の改良発展に力を注ぎ、1971年(昭和46年)に防霜ファンの開発に成功した[1]。最終的には、三重県農業技術センターにて茶業センターの場長に就任した[1]

1978年(昭和53年)に三重県農業技術センターを退職した[1]。退職後も、自らの研究史について取り纏めるなど[1]、精力的に活動していた。
研究防霜ファンが林立する茶園静岡県御前崎市防霜ファンが林立する茶園静岡県掛川市

専門は農学であり、特に茶業の改良発展に力を尽くした。具体的には、霜害に悩む茶農家を救うため[1]、防霜ファンの開発に取り組んだ[1]。当時の茶農家は、春の晩霜の被害に悩まされていた[1]。春に寒気が襲来すると[1]、風のない早朝にが発生し[1]チャノキの新芽がダメになってしまうという被害が多発していた[1]。この事態を改善しようとした農林省[† 4]、大型ファンを地上に設置して送風すれば霜が防げるのではないかと考えた[1]。農林省の茶業試験場は1953年(昭和28年)に大型ファンを地上に設置して実験したものの[1]、効果は限定的であり、実用化に失敗していた[1][2]

一方、横山は、茶園の6?10メートル上には地面より数度暖かい空気の層があることに着目し[1]、この層の近くでファンを回すことで暖気を直接茶葉に吹き降ろすことを発案した[1]中部電力三菱電機の協力を得て1970年(昭和45年)より実験を開始し[1]、地上10メートルまでの気温と茶園内の葉温の変化を細かく測定するとともに[1]、チャノキの生育や摘採期に及ぼす影響などを綿密に調査した[1]。その結果、ファンの高さは地上から6メートルほどでよく[1]、750ワット程度の小さなファンでも10アールあたり3台程度で効果があることを見出した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef