横山エンタツ
[Wikipedia|▼Menu]

横山 エンタツ

本名石田 正見[1]
生年月日1896年4月22日[1]
没年月日 (1971-03-21) 1971年3月21日(74歳没)[1]
国籍 日本
出身地兵庫県有馬郡三田町横山
言語日本語
最終学歴兵庫県立伊丹中学校中途退学
コンビ名横山エンタツ・花菱アチャコ
相方花菱アチャコ
芸風漫才
立ち位置左
事務所吉本興業
親族花紀京(次男)
中山美保(長男の嫁)
弟子横山ノック
青芝フック
など
テンプレートを表示
左が花菱アチャコ、右が横山エンタツ
本来の立ち位置とは逆である

横山 エンタツ(よこやま エンタツ、本名:石田 正見(いしだ まさみ)[1]1896年明治29年〉4月22日 - 1971年昭和46年〉3月21日[1])は、大正・昭和期の漫才師俳優

花菱アチャコとのコンビ(横山エンタツ・花菱アチャコ)によって、それまでの「萬歳」に代わる現在の(全国的に流布した)「しゃべくり漫才」のスタイルを発明し、今につながる漫才の形式の基礎を作った。漫才作家秋田實のよき相談者として上方漫才喜劇の興隆に大きく貢献した。

「横山」の亭号を名乗る漫才師一門はエンタツを始祖とする。横山ノックらは弟子にあたる(一門については下記)。吉本新喜劇初期の出演者でもある。
来歴

兵庫県有馬郡三田町横山[2]で生まれた(長沖一は、その著書『上方笑芸見聞録』の中で姫路としている)。祖父は元藩医で、父も医師であった。近所に軍人が多い環境で、父も軍医になって日露戦争へ出征したため、祖父母のもとに預けられる。終戦後、復員した父は姫路市で医院を開業。それにともない一家は姫路に移り住んだ。

旧制兵庫県立伊丹中学校(現在の兵庫県立伊丹高等学校)を2年で中退し、「馬賊になる」と言って家出。大正の初め頃、ソウル京城)に住む叔父を頼り朝鮮へ渡ったが、「面倒をみられない」と言われ、叔父宅での居住を断念。その後、職を転々とした(このころ関西大学の夜間部に通ったという説もある)。演歌師に弟子入りしたり、炭坑で働いていたこともあったという。

1914年新派の「綾田五郎一座」に入り初舞台役者としての活動をはじめた。満州大連で新派連鎖劇の一座に入り、旅順奉天長春と巡業をしていたとき、座長が裁判官に拘引され一座を解散、残った仲間で満州で小中村千代兵衛の一座に転じたのち、鉄嶺では活動写真巡業隊に入って声色師をやったがうまくいかず、帰国した。その後、時田一瓢一座に入り「横山瓢(よこやま ひさご)」を名乗った。「横山」は出身地から採ったもの。堀越一蝶一座に転じて「横山太郎」と改名、多くの巡業劇団に参加した。

1919年、花菱アチャコと一座を組み、幕間に「しゃべくり漫才」を試演するが、このときは不評に終わった。1922年、本格的に漫才を始める。東京を拠点に活動をはじめた。1923年夏に横浜朝日座と契約し漫才、民謡安来節の芸人らと合流。同年9月、巡業中の横浜旅館関東大震災に遭遇し、倒壊した旅館の3階部分から地面へ投げ出され、鼻を骨折するなどの重傷を負ったため、一時帰阪している[3]

1928年ごろから、「横山エンタツ」を名乗りはじめた。東京・蔵前に住んでいた当時のエンタツの痩せた風貌が、蔵前のランドマークであった東京高等工業学校煙突を思わせたことから、芸人仲間に「エンタツ(煙突の大阪訛り)」と呼ばれていたことが由来とされる[4]。初期には「円辰[4]」の字を充てていたとも、「横山エントツ」と名乗っていたともされる。1929年に自身の一座を結成し、同年8月31日から漫才師、浪曲師踊り子など9人[4]を引き連れて半年間アメリカ巡業に出る。興行的に失敗したが、そこで見たチャップリンなどの喜劇に大きな影響を受けた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef