横内謙介
[Wikipedia|▼Menu]

横内 謙介(よこうち けんすけ、1961年9月22日[1] - )は、日本演出家劇作家劇団扉座主宰。
人物

東京都生まれ。父親の転勤に伴い、母親の出身地である福岡県北九州市小倉で小学校5年生から中学1年生までを過ごす。

1979年神奈川県立厚木高等学校在学時に処女作『山椒魚だぞ!』が全国高等学校演劇大会にて優秀賞と創作脚本賞を受賞[2]六角精児岡森諦は、この時演劇部員として出演しており、「扉座」(後述)の座員でもある。

高校卒業後、早稲田大学第一文学部在学中(1982年)に劇団「善人会議」を旗揚げする。劇団はその後「扉座」と改名。

横内には劇団での作・演出の他に、他のプロデュース公演への書き下ろしが多数ある。市川猿之助スーパー歌舞伎『新三国志』三部作、20th Centuryトニセンの『青春』三部作、セゾン劇場(現ル・テアトル銀座)で三演された『陽だまりの樹』、さいたまスーパーアリーナこけら落とし作品、蜷川幸雄演出『火の鳥』など。

ここ数年は演劇の枠を越え、福岡マリンメッセで開かれた国民文化祭開会式イベント「人生号」の構成演出。愛地球博・愛知県館のアトラクション「地球タイヘン大講演会」の構成演出なども手がける。2006年7月には、フジテレビテレビドラマダンドリ。?Dance☆Drill?』の脚本も執筆した。2008年、日本劇作家協会副会長も務めた。

2008年9月、厚木市文化会館開館30周年記念として、170人近くの市民と、厚木出身の榊原郁恵小泉今日子らが出演した市民劇『リバーソング 永遠のハックルベリィ・フィンたちへ』を作・演出した。

2011年11月-12月、韓国ソウル大学路で『ハカナ』(原作名 愛しの儚)が韓国の劇団詩月により、韓国語訳で上演された。
その他

1982年 - 劇団「善人会議」旗揚げ

1992年 - 『愚者には見えないラマンチャの王様の裸』で第36回
岸田國士戯曲賞を受賞

1993年 - 「善人会議」を「扉座」へと名称変更

1999年 - 『新・三国志』で第28回大谷竹次郎賞を史上最年少で受賞

2004年 - 北九州市市民文化賞受賞

2010年 - 厚木市文化芸術特別大使 就任

2011年 - 厚木市文化振興財団芸術監督 就任

2016年 - 『スーパー歌舞伎II_ワンピース』で第44回 平成27年度 大谷竹次郎賞を受賞[3]

作品
善人会議・扉座

新羅生門

フォーティンブラス

ジプシー 千の輪の切り株の上の物語

まほうつかいのでし

夜曲 ?放火魔ツトムの優しい夜?

アトムへの伝言

新浄瑠璃 百鬼丸(2004年、紀伊國屋ホール 、出演:鈴木里沙岩本達郎

工事現場ミュージカル『ドリル魂 ガ・ガ・ガ・ガ・ガ』(2007年、紀伊國屋ホール 他)

お伽の棺(2008年)※扉座初の海外公演として韓国へ。仁川、釜山の演劇祭に参加。

つか版・忠臣蔵

スーパー歌舞伎

八犬伝

カグヤ-新竹取物語

新・三国志I - III

雪之丞変化

龍神伝

新・水滸伝 二十一世紀歌舞伎組公演

スーパー歌舞伎II ワンピース[4]

スーパー歌舞伎II 新版オグリ

その他

きらら浮世伝(出演:
中村勘九郎原田大二郎

女殺油地獄(出演:石田純一倍賞美津子

陽だまりの樹(1992年 - 1998年、出演:中井貴一段田安則仙道敦子奥村公延坂上二郎深津絵里宮沢りえ円城寺あや

リボンの騎士?鷲尾高校演劇部奮闘記(1998年、出演:井ノ原快彦一色紗英鈴木蘭々

魔女の宅急便(演出:蜷川幸雄

洒落男達(モダンボーイズ)(出演:木村拓哉

怪談・にせ皿屋敷(出演:香取慎吾

カルメンと呼ばれた女(演出:蜷川幸雄、出演:浅丘ルリ子

ザ・近松(出演:沢田研二伊藤蘭

東京サンダンス(出演:20th Century

NINAGAWA 火の鳥(2000年、演出:蜷川幸雄、出演:今井絵理子MAKOTOいかりや長介鈴木里沙

トンカツロック(出演:トニセン・佐藤江梨子

SAY YOU KIDS(出演:トニセン・井上和香

キャラメルボックス・チャレンジシアター『猫と針』(作:恩田陸)演出

ドラマティック・レビュー『うたかたのオペラ』(2009年、出演:紫吹淳

調布市せんがわ劇場アンサンブル公演『新羅生門』(2010年)作・演出

わらび座公演 ミュージカル『アトム』(2010年)脚本・作詞・演出

坊ちゃん劇場ロングラン公演『幕末ガール』(2012年)脚本・作詞・演出

劇団EXILE『影武者・独眼竜』』(2012年、出演:マキダイ・片岡愛之助)

リボンの騎士-鷲尾高校演劇部奮闘記-(2014年・2016年) 脚本 [5]

HKT48指原莉乃座長公演(2015年4月8日 - 23日、明治座 / 8月15日 - 31日、博多座)作・演出[6]

テレビドラマ

ダンドリ。?Dance☆Drill?フジテレビ、2006年)

#声だけ天使AbemaTV、2018年1月 - )

著作

『曲がり角の悲劇』(新水社、1988 )

『夜曲 放火魔ツトムの優しい夜』(
角川書店、1988)

『新羅生門 横内謙介戯曲集』(テアトロ、1991)

『ジプシー 千の輪の切り株の上の物語』(テアトロ、1991)

『愚者には見えないラ・マンチャの王様の裸 横内謙介戯曲集』(テアトロ、1994)

『雪之丞変化2001年』(原作:三上於菟吉、モーニングデスク、1995)

『陽だまりの樹 戯曲』(原作:手塚治虫、モーニングデスク、1995)

『夢の海賊』(モーニングデスク、1996)

『カグヤ 新竹取物語』(モーニングデスク、発売:星雲社、1996)

『龍神伝』(モーニングデスク、1998)

『ホテル・カリフォルニア?私戯曲 県立厚木高校物語』(カモミール、1999)

幕末ガール?ドクトル☆おイネ物語? 』(黒沢明世との共著、秋田書店、2013)

奇想天外☆歌舞音曲劇 げんない』 (黒沢明世との共著、秋田書店、2013)

エッセイ


『ヒミツの稽古場』(NHK出版、1994)

『「夢みるちから」は眠らない 劇場からの風景』(春秋社、2005)

『考えると夜も眠れない』(アクセスパブリッシング、2007)

対談


『夢みるちから スーパー歌舞伎という未来』(市川猿之助「新・三国志」台本収録、春秋社、2002)

出典・脚注^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.563
^ @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この全国大会の時、初出場だった厚木高校は、上演時間が1時間以内というコンクールのルールを知らず数分間オーバーしてしまい、本来なら失格になるはずだったところを、審査委員だった劇作家・清水邦夫が、それはあまりに惜しいと入選に戻したという逸話がある[要出典]。
^“『あらしのよるに』『ワンピース』が大谷竹次郎賞受賞”. 歌舞伎美人(かぶきびと) (松竹). (2016年1月27日). ⇒http://www.kabuki-bito.jp/news/3096 2017年11月3日閲覧。 
^ “歌舞伎『ワンピース』配役発表 ルフィは猿之助、エースは福士誠治”. ORICON (2015年7月28日). 2015年7月28日閲覧。
^ “ ⇒元エビ中の鈴木裕乃主演、「リボンの騎士」を上演する高校演劇部の部員役に”. 2016-02-06. 2016年2月8日閲覧。
^HKT48指原莉乃&宮脇咲良が明治座公演で15メートル上昇!殺陣ありライブステージありの約3時間に」News Lounge 2015年4月10日

外部リンク

劇団扉座公式サイト

声優舞台










スーパー歌舞伎
上演演目

スーパー歌舞伎
三代目市川猿之助

ヤマトタケル (1986年)

リュウオー・龍王 (1989年)

オグリ―小栗判官― (1991年)

八犬伝 (1993年)

カグヤ(1996年)

オオクニヌシ(1997年)

新・三国志 (1999年)

新・三国志U・孔明編 (2001年)

新・三国志V・完結編 (2003年)

スーパー歌舞伎U
四代目市川猿之助

空ヲ刻ム者―若き仏師の物語― (2014年)

ワンピース (2015年)

新版 オグリ (2019年)

ヤマトタケル (2020年)(公演中止)

その他の関連演目

新・水滸伝

雪之丞変化2001

スーパー喜劇 狸御殿 (2005年)

スーパー喜劇 かぐや姫 (2015年)


脚本家・演出家

梅原猛

奈河彰輔

戸部銀作

呂瑞明

横内謙介

石川耕士

前川知大

杉原邦生

関連項目

猿之助四十八撰

歌舞伎の演目一覧

二十一世紀歌舞伎組










第36回岸田國士戯曲賞
1950年代

第1回 該当作なし

第2回 大橋喜一『楠三吉の青春』/小幡欣治『畸形児』

第3回 該当作なし

第4回 堀田清美『島』

第5回 該当作なし

1960年代

第6回 小林勝『檻』/早坂久子『相聞』

第7回 該当作なし

第8回 宮本研『日本人民共和国』『メカニズム作戦』/八木柊一郎『波止場乞食と六人の息子たち』『コンベヤーは止まらない』

第9回 山崎正和世阿彌

第10回 人見嘉久彦『友絵の鼓』/菅龍一『女の勤行』

第11回 該当作なし

第12回 川俣晃自『関東平野』/広田雅之『砂と城』

第13回 別役実『マッチ売りの少女』『赤い鳥の居る風景』

第14回 秋浜悟史『幼児たちの後の祭り』に至るまでの諸作品の成果

1970年代

第15回 唐十郎『少女仮面』

第16回 佐藤信『鼠小僧次郎吉』

第17回 井上ひさし『道元の冒険』

第18回 つかこうへい熱海殺人事件』/清水邦夫『ぼくらが非情の大河をくだるとき』

第19回 該当作なし

第20回 石澤富子『琵琶伝』

第21回 該当作なし

第22回 太田省吾『小町風伝』/ちねんせいしん『人類館』

第23回 岡部耕大『肥前松浦兄妹心中』

1980年代

第24回 斎藤憐上海バンスキング

第25回 竹内銃一郎『あの大鴉、さえも』

第26回 山崎哲『漂流家族』『うお伝説』

第27回 野田秀樹『野獣降臨(のけものきたりて)』/山元清多『比野置(ピノッキオ)ジャンバラヤ』/渡辺えり子『ゲゲゲのげ』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef