横倉裕
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2018年4月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2018年4月)


音楽の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2018年4月)


マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2018年4月)
出典検索?: "横倉裕" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

横倉 裕
別名YUTAKA[1]
カルロス・“ユタカ”・デル・ロザリオ
生誕 (1956-06-26) 1956年6月26日(67歳)
出身地 日本 東京都世田谷区
ジャンルジャズフュージョン
職業ミュージシャン
コンポーザー
アレンジャー
音楽プロデューサー
レコーディングエンジニア
担当楽器ヴォーカルキーボード
活動期間1970年?
レーベルアルファレコード
GRP
キングレコード
セルジオ・メンデス

横倉 裕(よこくら ゆたか、1956年6月26日 - )は東京都出身の歌手で、キーボーディスト琴奏者コンポーザーアレンジャープロデューサー。YUTAKA(ユタカ)[1][2]の名前でGRPレコードと日本人として初めて契約したミュージシャンである[1]
バイオグラフィ

成蹊高校在学中にセルジオ・メンデスに影響されたボサノバ・テイストの音楽性を持つバンド、マザーズ・ウォーリーを結成。1970年に第4回全日本ライトミュージックコンテストのフォーク部門で1位に輝く(Just After The Rain/ヴォーカルは杉山美奈子[3]、ギターは桜井敏夫、ベースは風早竜也、ドラムスは坂梨公彦、パーカッションは公森和郎)[4]。その後マザース・ウォーリーはNOVOとして日本で活動開始。メンバーは横倉裕(キーボード、ヴォーカル)、藤川あおい(ヴォーカル)、大木秀康(ベース)、清水薫(ドラムス)、安井克己(パーカッション)の5人。1973年にシングル「愛を育てる(村井邦彦・作曲、山上路夫・作詞)」でキングレコードからデビュー。この曲は元々旭化成のCM「愛を育てる(トワ・エ・モワ/旭化成)」[5]に使われていたもの。NOVOは2枚のシングル盤(4曲)を残して活動を停止。NOVO解散後は、アメリカでの事業展開を模索していた村井邦彦を頼って、単身で渡米し、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校に入学。その後、セルジオデイヴ・グルーシンに師事。

1977年に笠井紀美子のアルバム『Tokyo Special』に楽曲を提供。

1978年にデビュー・アルバム『Love Light』をデイヴ・グルーシンとラリー・ローゼンのプロデュースにより発表。オリジナルは日本のアルファレコードより発売。後に村井のアルファ・アメリカよりアメリカでも発売。タイトル曲の『Love Light』はパティ・オースティンと歌っている。『Love Light』はロサンゼルスだけで1週間に2万枚売れた[6]

1980年に増尾好秋のアルバム『The Song is You And Me』に参加、楽曲を提供。1981年にグレッグ・フィリンゲインズの『Significant Gains』でアレンジを担当。

1988年にデイブ・グルーシンGRPレコードと日本人として初めて契約し、セルフ・タイトルの『YUTAKA』を発表。このアルバムから、自ら琴を演奏し始める。同アルバムはラジオ&レコーズのジャズ・フュージョン部門のチャートで最高4位を記録した[6]。以降GRPレコードから計3作のアルバム(『Brazasia』『Another Sun』)を出している。これらのアルバムには西海岸のトップレベルのスタジオ・ミュージシャンが参加している。

1990年代半ば以後はソロ活動を控え、カリフォルニア州アルハンブラ市に開設した自己のスタジオVisual Rhythm Recording Studioにて、プロデューサー、アレンジャー、レコーディングエンジニアとして活動。また1990年代後半からはアメリカの様々なアーティストが『Love Light』の楽曲サンプルを使うようになっている。特に有名なものは「Evening Star」のイントロを使ったジル・スコットの「Fool's Gold (2015)」。

2006年以降は、カルロス・“ユタカ”・デル・ロザリオ(Carlos Yutaka Del Rosario)[7]という別名でセルジオ・メンデスのバックミュージシャンとして活動しており、来日公演を数度している。2012年に、NOVOのシングル4曲と2003年に発掘された当時の未発表音源、さらに新録音2曲を追加したアルバム「The Love Is There - Novo Complete Works」[8]を発表、注目を集める。1973年当時の英語の曲は、横須賀の米軍基地でスカウトしたダイアン・シルバーソンというアメリカ人女性が歌っている[9][10]
ディスコグラフィ

タイトル発表年レーベル
You Are The Sea / 愛を育てる1973King
白い森 / この星の上で1973King
Love Light1978Alfa
Yutaka1988GRP
Brazasia1990GRP
Another Sun1993GRP
Novo Complete2003King
Love Is There, Novo Complete Works2012Solid

アレンジメント・ワーク

アルバムタイトル / アーティスト発表年レーベル
The Song Is You And Me / 増尾好秋1980King
Significant Gains / Greg Phillinganes1981Planet
De Novo / L.A.Transit1986Denon
Ilha Dos Frades / Velas1989Canyon
The Woman In Me / 藤田朋子1989Canyon
Self Tittled / Kevyn Lettau1991Nova
Intuition / Pauline Wilson1992Canyon
Forbidden Fruit / Marion Meadows1994Novus
Universal Language / Kevyn Lettau1995JVC, Synergy
The Body Remembers / Lorraine Feather1997Bean Bag
The Language Of Flowers / Kevyn Lettau1998Victor
Show Me The Way / Chad Borja2000Warner(Philippines)
Speak No Evil / Flora Purim2003Narada Jazz
Stand by Me / Ray Brown Jr.2005Sing Man
Ikaw Lang, Sa Habang Buhay / Chad Borja2013Viva, Warner(Philippines)

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b c 2002年6月21日リリース・ジェントル 角松敏生プレゼンツ GRPベスト・コレクション内の角松と松下佳男との対談による。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef