横井軍平
[Wikipedia|▼Menu]

よこい ぐんぺい
横井 軍平
生誕 (1941-09-10)
1941年9月10日
日本 京都府京都市
死没 (1997-10-04) 1997年10月4日(56歳没)
日本 石川県小松市
出身校同志社大学工学部
職業工業デザイナー
ゲームクリエイター
テンプレートを表示

横井 軍平(よこい ぐんぺい、1941年昭和16年〉9月10日 - 1997年平成9年〉10月4日)は、日本技術者ゲームクリエイター。携帯型ゲーム業界に多大な貢献を行ったことから「携帯ゲームの父」の異名で知られる。
人物

京都府京都市出身。同志社大学工学部電気工学科卒。

任天堂開発第一部部長として『ゲーム&ウオッチ』、『ゲームボーイ』、『バーチャルボーイ』等の開発に携わり、宮本茂と並んで任天堂を世界的大企業へと押し上げる原動力となった。
経歴
学生時代

趣味は鉄道模型で、小学3年生でOゲージを買ってもらい、中学2年生でHOゲージに転向、高校時代に完成させたレイアウト「SPライン(Sはsilk=、Pはparasol=傘、絹傘→きぬかさ→衣笠、当時の住所から使ったとのこと)」を専門誌『鉄道模型趣味』に投稿し、1958年1月号に掲載されている。その後進学した同志社大学でも鉄道同好会に在籍している。
任天堂入社

1965年、同志社大学工学部電気工学科卒業後、大手家電メーカーへの就職を希望していたが、成績不良によりいずれも就職試験に落ち、近所にあってなおかつ採用してくれたという理由で任天堂に入社する。当時の任天堂は京都の花札トランプメーカーにすぎず、横井は工学部卒の入社第一号だったと言われている。

入社当初は電気主任技術者として電気設備機器の保守点検の仕事を任されていたが、暇つぶしで格子状の伸び縮みするおもちゃを作り遊んでいたところを社長の山内溥に見つかり、社長室に呼び出される。処罰を受けることを覚悟したが、山内の言葉は「それをゲーム化して商品化しろ」であり、物を掴めるように改良を加えて『ウルトラハンド』として商品化。ウルトラハンドはコピー品が出回るほどの大人気商品となる。

同作のヒットをきっかけに「開発課」が設置され、任天堂の玩具開発を担当することになる。当初、開発課は横井と経理担当の今西紘史の二人だけだったが、作品数が増加するにつれ人員も増加していった。
開発課としての玩具開発ウルトラマシン・デラックス

開発課時代に枯れた技術の水平思考を元に数多くの玩具を手掛け、主な作品に小型のピッチングマシーン『ウルトラマシン』、簡易版嘘発見器『ラブテスター』、射撃玩具『光線銃シリーズ』などがある。

『光線銃シリーズ』は大ヒットしたものの、不良品問題で儲けがほとんど出なかった。しかし、社長の山内が乗り気になり、『レーザークレーシステム』として積極的にアーケード展開をもくろむ。軌道に乗るかと思った矢先、オイルショックの影響で建設計画撤回が相次ぎ、横井には責任はないものの、任天堂が傾く程の赤字を出すことになった。

『レーザークレーシステム』は失敗に終わったものの、アーケード事業は継続され、ゲームセンター向けのエレメカを手掛けるようになる。その後、任天堂のアーケード事業はエレメカからコンピュータゲームに移行したため、横井は再び玩具開発に専念することになった。その時の主な作品として、ゲーム性を取り入れた掃除機『チリトリー』や『ルービックキューブ』に触発されて製作した立体パズル『テンビリオン』がある。
開発第一部としてのゲーム開発

1979年に開発課は分割され、横井は開発第一部の部長となり、1996年に退社するまで同部署の不動のエースとして活動した。なお、この頃から横井自身は主にアイディアを出す人になり、実際に技術面での開発に当たるのは岡田智を筆頭とした他の技術者という体制が取られた。横井はコンピューター嫌いであり、上村雅之曰く「(コンピュータ好きの僕とは)技術者としての道がおのずから別れていった」[1]

開発第一部は任天堂の携帯ゲーム機のハード・ソフト開発の部署として生まれたが、他の部署が担当している仕事も平然とやってしまう遊撃手的存在でもあり、開発第二部が担当していたアーケードゲーム開発、据え置き型テレビゲーム開発にも積極的に関わっていた。

Nintendo of America(任天堂のアメリカ現地法人)で在庫問題が起きた際に、任天堂本社で新しいゲームを誰に作らせるかというコンベンションが開かれることになった。その際に横井は、従来のようにハード側の人間ではなくソフト側の人間に作らせれば新しいゲームが出来るのではないか[2] と考え、クリエイティブ課の宮本茂を推薦する。当時の宮本はいわゆる工業デザイナーでありソフト製作の実績は全くなかったが、これに応え、結果的に出来上がった『ドンキーコング』は世界的な大ヒットになり、またマリオというキャラクターを生みだすきっかけになった。部署の垣根を越えた人材活用路線は後の宮本に多大な影響を与えた(宮本が1990年代末に言っていた「会社内のクリエイティブ」がこの影響下にある)。

主に手掛けたゲーム機は『ゲーム&ウオッチ』、『ゲームボーイシリーズ』、『バーチャルボーイ』など。また、ゲーム&ウオッチ時代に「十字キー」を考案[3] し、これは後続の任天堂のテレビゲームのデファクトスタンダードになった。
退職と独立、交通事故死バンダイから発売された「ワンダースワン」。開発途中に死去。

1996年8月15日、任天堂東京支社(東京都台東区浅草橋)で行われた『NINTENDO64』の業界向け発表に出席した後、任天堂を退職。開発第一部部長の後任は出石武宏

元々、「50歳を過ぎたら好きな事をする」と語っており、自主退社だったが、「バーチャルボーイの不振の損失の責任を取るために辞任」という報道があったため、横井は反論として『文藝春秋』1996年11月号で『私はなぜ任天堂を辞めたか』を執筆した。

退社後、より自分のやりたい商品開発を目指し、株式会社コトを設立。『くねっくねっちょ』等の携帯ゲームや玩具などを企画した他、『ワンダースワン』の開発にもアドバイザーとして参加。ワンダースワン用のパズルゲーム『GUNPEY』は横井の監修によるもので、ワンダースワン用ソフトとしてはかなりのヒット作となった。

独立から1年後の1997年10月4日石川県能美郡根上町(後の能美市)の北陸自動車道上り線で、知人男性が運転していた車が前の軽トラックに追突する事故を起こし、その追突した軽トラックを動かすため車外へ出たところを後続の乗用車にはねられ、同日午後9時半に搬送された小松市民病院外傷性ショックのため、56歳で死去した。

2003年にゲーム・デベロッパーズ・チョイス・アワードにおいて、Lifetime Achievement Award(特別功労賞)を受賞[4]
思想
ヨコイズム

横井の開発商品は、コミュニケーション性が特徴である。大学時代に遊び人だった経験が活かされている。時としてそれが大ヒットを誘発する要因となる。

ラブテスターは、男女が手を繋ぎ、愛情度を測るための玩具だが、開発の動機は「女性と気兼ねなく手を繋げる」というものだった。なお、機能や構造は
嘘発見器の機能を簡易的に応用したものであり、この設計にも下記する「枯れた技術の水平思考」が使われている。

コンピューター麻雀 役満は、2台繋げて人間同士でも対決できるボード型の麻雀ゲーム端末である。2人で線を繋いで対戦できなければしょうがないという横井の思想がある。

ゲームボーイは削れる要素は削りに削ってコスト削減したが、発売当初は用途があまり重要ではなかった通信ポートを搭載した理由は、「あまりコストが跳ねないから、付けておけばなにか面白いゲームができるかもしれない」といった希望的観測によるものだった。これは後に、世界初のオリジナルモードとなる『対戦型テトリス』やプレイヤー間の通信がゲームの中心要素となった『ポケットモンスター』で本格的に日の目をみる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:124 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef