横井庄一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月)

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}横井(よこい)庄一(しょういち)

生誕1915年3月31日
大日本帝国愛知県海部郡佐織村(現在の愛西市
死没 (1997-09-22) 1997年9月22日(82歳没)
日本
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1935年 - 1939年:第一補充兵役
1942年 - 1945年:再召集(1972年まで戦闘継続)
最終階級陸軍軍曹[注 1]
除隊後評論家
テンプレートを表示
観光用に再現された穴居「Yokoi's Cave(横井ケイブ)」(グアム島)。横井が実際に使っていた穴居は台風によって壊れた。

横井 庄一[1](よこい しょういち、1915年大正4年〉3月31日 - 1997年平成9年〉9月22日)は、日本陸軍軍人評論家

最終階級陸軍軍曹栄典勲七等青色桐葉章大東亜戦争終結から28年目、アメリカグアム島で地元の猟師に発見された残留日本兵として知られる。
生涯
生い立ち

1915年大正4年)3月31日愛知県海部郡佐織村(現:愛西市)にて洋服屋を営む[1]父:山田庄七と、母:大鹿つる(1889年 - 1958年)の間に長男として生まれる。しかし、生後半年で両親が離婚したため姓が母の旧姓になる。

生後3か月から小学校5年生まで母親の里(海部郡神守村、現:津島市)で大鹿庄一として育てられ、1926年(大正15年)に母・つるが再婚し横井姓となった。旧制小学校卒業後は愛知珠算学校を経て[1]1930年軍服を作る愛知県豊橋市の花井洋品店に奉公に出て約5年間勤務。

1935年昭和10年)、満20歳のため徴兵検査を受け第一補充兵役(補充兵)に編入される。1938年5月に召集され帝国陸軍に入営して中国戦線へ送られ、翌1939年3月に解除となる[1]。軍務の後に洋服の仕立て屋を開いた。
グアム島にて戦死扱いに

1941年(昭和16年)8月には再召集され、中国満州に送られた。1944年(昭和19年)からはグアム島の歩兵第38連隊陸軍軍曹として配属。同年7月にはアメリカ軍が上陸し(グアムの戦い)、島での米軍との戦いにより日本軍は壊滅状態となり、横井が所属する中隊は同年8月10日に解散。8月に同島で戦死したとされ、戦死公報が届けられている。

後に横井が出した著書「明日への道」では、「生存した我々5名は、何よりと食料を確保できる地点が潜伏の第一条件だろうと考えました。昼間はジャングルにひそみ、朝夕は警戒しながら食べ物を探し廻る野良犬生活を始めたのです」と記している[1]。当時、グアム守備隊壊滅後も生き残った一部の将兵は山中に撤退しゲリラ戦を行っていた。しかし、1945年(昭和20年)のポツダム宣言受諾によって日本軍の無条件降伏が発令されたことは知らされなかった。グアム島では残留日本兵の投降を呼びかける放送が鳴り響いたが、横井は「その放送を聞いても私たちは敗戦を信じられず、相変わらず敵の襲撃を恐れてジャングルの中をさまよい続けたのです。長くとも十年待っておれば、必ず日本軍は力を盛りかえしてこのグアム島へも攻め寄せてくると固く信じておりました」と著書に記している[1]。横井らはジャングルや竹藪に自ら作った地下壕などで生活していた。

1946年に5人組のうち2人が投降し、その後1964年に残りの2人が(一部では、台風に巻き込まれたとされる)力尽きた。独りになった横井は「島に眠る数限りない友軍の魂が私を助けてくれる」と信じて生き続けた[1]

1965年(昭和40年)10月30日の第19回戦没者叙勲では、戦没者として戦前受けていた勲八等から勲七等青色桐葉章への昇叙者として官報掲載されている。
島民に発見され帰国

グアム派遣から約28年後の1972年(昭和47年)1月24日の夕暮れ時、エビウナギをとるために罠をしかけに行ったところ、鹿をしていた現地住民たちに取り囲まれ[1]、身柄を確保された。

この中に終戦後の1950年、ジャングルに潜伏する残留日本兵に家族(弟と甥)を殺害された住民がおり、横井が日本兵だと認識すると殴りつけて失神させ、殺意に満ちた形相で銃を向けたという。仲間が大声で「やめろ!」と叫び、一緒にいた息子とともに羽交い締めにし制止したが、彼はそれを振り切ってなお引金を引こうとした。仲間が「殺したら、我々も殺人者になる」と叫び、その言葉を聞いた住民は横井の射殺を思いとどまったという。横井はその容疑者としても疑われたというが、真相は明らかになっていない[2]

同年2月2日に横井は満57歳で日本に帰還し、28年間に及ぶジャングル生活が終了した。1964年の台風により亡くなったとされる2人の部下の遺骨も横井帰国の際に一緒に帰国している。
日本への帰国後

軍事教育を受け育った横井は、「生きて本土へは戻らぬ決意」で出かけた記憶がしっかりとあった。このため帰国の際、羽田空港で空港に出迎えに来た斎藤邦吉厚生大臣に、「何かのお役に立つと思って恥をしのんで帰って参りました」、「グアム島敗戦の状況をつぶさにみなさんに知ってもらいたくて恥ずかしいけれども帰って参りました」と伝えた。またその後の記者会見では「恥ずかしながら生きながらえておりましたけども」と発言した。これらの言葉をとらえて「恥ずかしながら帰って参りました」がその年の流行語となった。また、当時、高度経済成長東京オリンピック大阪万博に沸いていた日本国民は、横井の帰国によって「まだ戦争は終わっていなかった」という現実を突きつけられた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef