権現造
[Wikipedia|▼Menu]

権現造(ごんげんづくり)は、日本神社建築様式の1つである。石の間造(いしのまづくり)とも。
概要

本殿拝殿の2棟を一体化し、間に「石の間(いしのま)」と呼ばれる一段低い建物を設けているのが特徴。

権現造の発祥は静岡県久能山東照宮1617年建立の社殿)とされる[要出典]。その起源は仏寺の開山堂(相の間で祠堂と礼堂を結ぶ)とされるが、その基は八幡造と言われている。
構造

入母屋造平入の3棟を、入母屋造妻入の縦の棟で串刺し状に一体化している。

屋根の棟数が多い八棟造(やつむねづくり)を採用するものが多いが、その場合の実態は7棟である(下図参照)。

八幡造は前殿・後殿全てが本殿なのに対し、権現造では後方1棟のみが本殿で、拝殿・石の間・本殿の複合社殿といえる。


八棟造の権現造平面図、黄線が棟(日光東照宮)

屋根

萱葺に限らず瓦葺など幅広い。

正面の破風は、千鳥破風・軒唐破風である。

左右対称で、左右方向には偶数本の柱が配される。

拝殿が最も幅が広く、石の間と本殿はどちらかが広い。

北野天満宮:拝殿13間、石の間7間、本殿5間

日光東照宮:拝殿9間、石の間3間、本殿5間

尚、北野天満宮の本殿は左側に脇殿が設置されているため、左右対称となっていない。

北野天満宮のように古式では石の間は石敷であるが、板敷が多い。日光東照宮は畳敷である。
権現造の代表例

久能山東照宮

日光東照宮

日吉東照宮

上野東照宮

日御碕神社

北野天満宮

大阪天満宮

大崎八幡宮

名古屋東照宮大戦空襲による焼失以前)

松山神社(東照宮に天満神社を合祀 主祭神 菅原道真 徳川家康)

藤基神社

榛名神社

香取神宮

歓喜院(奥殿・中殿・拝殿を権現造で一体化し、この1棟全体を本殿としている)

三峯神社(権現造は拝殿部のみで別建ての本殿は春日造

秩父神社

寳登山神社

妙義神社

穴守稲荷神社


北野天満宮正面

同左側面

上野東照宮正面

同左側面

関連項目

権現

八棟造り - 権現造の原型。










日本の建築・インテリア
古代
中近世

様式

神道

校倉造

入母屋造

大鳥造

隠岐造

尾張造

香椎造

春日造

祇園造

権現造

神明造

住吉造

大社造

中山造

流造

八幡造

日吉造

比翼入母屋造

仏教

和様

大仏様

禅宗様

黄檗様(英語版)

折衷様

一般

校倉造

主殿造

書院造

黒書院


寝殿造

中世の寝殿造


数寄屋造

草庵

武家造

日本の民家

足軽長屋

合掌造

田麦俣多層民家

本棟造

曲り家

大和棟

くど造

赤城型民家


八棟造り


建築物
・タイプ

神道

参道

神社

摂末社

玉垣

鳥居

三柱鳥居

三ツ鳥居

両部鳥居


拝殿

幣殿



本殿

仏教

戒壇

懸造

経蔵

庫裏

五輪塔

鼓楼

三門

七堂伽羅(英語版)

宿坊

鐘楼

僧堂

僧房

八角堂

仏堂

阿弥陀堂

釈迦堂

本堂

薬師堂


仏塔

日本の仏塔(英語版)

国東塔

五重塔

薩摩塔

三重塔

相輪?

多宝塔

宝篋印塔

宝塔


六角堂

皇室

御所

仙洞御所

大宮御所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef