権現堂川
[Wikipedia|▼Menu]

権現堂川
久喜市小右衛門地区
水系利根川水系
テンプレートを表示

権現堂川(ごんげんどうがわ)は、埼玉県幸手市久喜市を右岸、茨城県五霞町を左岸とし、両者の境界を流れていた河川、かつての利根川本流である。
目次

1 概要

2 橋梁

3 関連項目

4 外部リンク

概要

権現堂川は江戸時代以前は渡良瀬川の河道で、そこから南流し東京湾へ注いだ(下流は太日川と呼ばれた)。

徳川家康江戸入府以降の利根川東遷事業の一環として、元和7年(1621年)に会の川浅間川を経て古利根川の流路だった利根川本流を、新川通の開削により渡良瀬川の当川の流頭部に接続し、合わせて当川の拡幅が行われた。

承応3年(1654年)に赤堀川が開削され、利根川の水の一部が赤堀川から常陸川に流れる。これにより銚子から常陸川・赤堀川を遡り、栗橋から権現堂川・江戸川を経由し江戸へと至る水路が完成する。さらに、寛文5年(1665年)には逆川が開削され関宿から江戸川への水運の大動脈が開かれる。

画像外部リンク
大正元年ごろの権現堂堤と権現堂川

その後、大正15年(1926年)栗橋で流頭が締め切られ、昭和3年(1928年)に廃止、現在は行幸湖となっている。旧権現堂川堤防のうち中川堤防として残った部分は権現堂堤としての名所である。また、日光街道(現国道4号)の栗橋交差点(国道125号との交差点)付近から中川に架かる行幸橋にかけての築堤も、かつての権現堂川の右岸堤防(行幸堤)の名残である。



橋梁

かすみ橋

東北新幹線

大平橋

舟渡橋

みゆき水門橋

関連項目

日本の廃河川一覧

権現堂川用水路 - 旧権現堂川より引水していた農業用水路

権現堂河岸

外部リンク

権現堂桜堤について - 幸手市観光協会

権現堂川の周辺 - 歴史的農業環境閲覧システム(農業環境技術研究所)

江戸川上流だより (PDF) - 国土交通省 関東地方整備局ホームページ

『近世初頭の河川改修と浅間山噴火の影響』 (PDF) - Kubotaホームページ

権現堂川 - 有限会社フカダソフト(気まぐれ旅写真館)

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


更新日時:2018年7月29日(日)03:08
取得日時:2019/08/18 19:54


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6626 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef