権三助十
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、講談大岡政談』の一挿話およびその映画化作品について説明しています。その他の用法については「権三と助十 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

『権三助十』(ごんざすけじゅう)は、 18世紀以降に成立したとされる講談大岡政談』の一挿話である[1]。『小間物屋彦兵衛』のエピソードの登場人物、駕籠舁(かごかき)の権三(ごんざ)と助十(すけじゅう)を主人公にしたスピンオフ作品であり、歌舞伎浪曲映画として多く題材に取り上げられ、上演あるいは製作・公開された[1]。映画化の際のタイトルを中心に『権三と助十』(ごんざとすけじゅう)とも呼ばれるが、これはもっぱら、この挿話を下敷きにした岡本綺堂の戯曲を指す[1][2]
略歴・概要

「大岡越前」の通称で知られる実在の人物、大岡忠相(1677年 - 1752年)についての伝承・評判の類いを集めた講談、いわゆる「大岡政談』は18世紀ころから発生し始めるが、岡本綺堂によれば、『天一坊』や『村井長庵』、あるいは『髪結新三』『白子屋お熊』のエピソードと異なり、権三(ごんざ)と助十(すけじゅう)の登場する『小間物屋彦兵衛』は、江戸および東京以外では、ほとんど知られていなかったという[1][2]歌舞伎の大舞台で『権三助十』を上演したのは、岡本の知る限りでは、1897年(明治30年)5月、東京市本郷区(現在の東京都文京区本郷)の春木座(後の本郷座)で、三代目片岡我當(のちの十一代目片岡仁左衛門)が「権三」を演じたのが最初だという[1]。そのときの配役は以下の通り。

三代目片岡我當 - 駕籠かき権三/彦兵衛の女房おとく/大岡越前守(三役)

二代目片岡當十郎 - 駕籠かき助十

五代目嵐徳三郎(のちの五代目嵐璃寛) - 小間物屋彦兵衛

十三代目中村勘五郎(のちの四代目中村仲蔵) - 左官勘太郎

講談本の類いでは、国立国会図書館蔵書にみる限りでは、菅谷與吉の「日吉堂」が出版した『大岡政談 小間物屋彦兵衛伝』(1887年)をはじめとして、1880年代に多く出版された『小間物屋彦兵衛』の一挿話に収まっている[3]。岡本綺堂が書いた戯曲『権三と助十』は、1926年(大正15年)に初演された[2]。「権三と助十」を参照

『権三助十』の最初の映画化は、岡本より早く、1923年(大正12年)8月1日に公開された、マキノ映画製作所製作・配給、後藤秋声(のちの後藤昌信)が監督した『権三と助十』で、市川幡谷が大岡越前守、片岡松太郎が権三、片岡市太郎が助十をそれぞれ演じた[4]。同作の脚本家は記録にないが、多くの映画化が、講談を下敷きに、オリジナルシナリオを標榜して製作されており、岡本綺堂の戯曲を原作にしたものは、わずか伊丹万作が監督した『権三と助十』(1937年)のみである[5]

これらの映画は、比較的新しい一部を除き、2013年(平成25年)1月現在、東京国立近代美術館フィルムセンターも、マツダ映画社も、本作の上映用プリントを所蔵しておらず、現存していないとみなされるフィルムである[6][7]
映画化

権三と助十 - 講談を下敷きにした1923年の映画。

権三と助十 - 講談を下敷きにした1926年の映画。

権三助十 - 講談を下敷きにした1932年の映画。

かごや判官 - 講談を下敷きにした1935年の映画。

権三助十 捕物大騒動 - 講談を下敷きにした1936年の映画。

権三助十 鶴一番大当り - 講談を下敷きにした1938年2月公開の映画。

権三助十 天狗退治 - 講談を下敷きにした1938年7月公開の映画。

初笑ひかごや判官 - 講談を下敷きにした1939年の映画。

権三と助十 - 講談を下敷きにした1940年の映画。

権三と助十 かごや太平記 - 講談を下敷きにした1956年の映画。

浪曲権三と助十 ゆうれい駕籠 - 講談を下敷きにした浪曲版の1960年の映画。

浪曲権三と助十 呪いの置手紙 - 上記映画の続篇としての1960年の映画。

サラリーマン権三と助十 - 講談・戯曲のパロディとしての1962年の映画。

サラリーマン権三と助十 恋愛交叉点 - 上記映画の続篇としての1962年の映画。

1923年の映画

権三と助十
監督後藤秋声

脚本不明
出演者市川幡谷
片岡松太郎
片岡市太郎
撮影大塚周一
製作会社マキノ映画製作所等持院撮影所
配給 マキノ映画製作所
公開 1923年8月1日
上映時間不明
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『権三と助十』(ごんざとすけじゅう)は、1923年(大正12年)製作・公開、後藤秋声監督による日本の劇映画サイレント映画である[4]講談の一挿話『権三助十』の初映画化である。詳細不明[4]。2013年(平成25年)1月現在、東京国立近代美術館フィルムセンターも、マツダ映画社も、本作の上映用プリントを所蔵しておらず、現存していないとみなされるフィルムである[6][7]
スタッフ・作品データ

監督 : 後藤秋声


脚本 : 不明

撮影 : 大塚周一


製作 : マキノ映画製作所等持院撮影所

上映時間(巻数 / メートル) : 不明

フォーマット : 白黒映画 - スタンダードサイズ(1.37:1) - サイレント映画

公開日 : 日本 1923年8月1日

配給 : マキノ映画製作所

初回興行 : 浅草公園六区大東京

キャスト

市川幡谷 - 大岡越前守

片岡松太郎 - 権三

片岡市太郎 - 助十

阪東妻三郎 - 大蛇の勘太

市川省紅 - 丁字屋丹三郎

片岡紅三郎 - 田宮重太郎

吉富重夫 - お新


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef