標茶町
[Wikipedia|▼Menu]

しべちゃちょう 
標茶町
多和平


標茶町旗1968年6月1日制定標茶町章1968年6月1日制定[1]

日本
地方北海道地方
都道府県北海道釧路総合振興局
川上郡
市町村コード01664-1
法人番号4000020016641
面積1,099.37km2

総人口6,917人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度6.29人/km2
隣接自治体釧路郡釧路町阿寒郡鶴居村川上郡弟子屈町厚岸郡厚岸町標津郡中標津町野付郡別海町
町の木ナラ
町の花コスモス
標茶町役場
町長[編集]佐藤吉彦
所在地088-2312
北海道川上郡標茶町川上4丁目2番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度18分12秒 東経144度36分02秒 / 北緯43.30331度 東経144.60064度 / 43.30331; 144.60064座標: 北緯43度18分12秒 東経144度36分02秒 / 北緯43.30331度 東経144.60064度 / 43.30331; 144.60064

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
コッタロ湿原塘路湖

標茶町(しべちゃちょう)は、北海道釧路総合振興局管内の川上郡にある町。主に富山県長野県からの満蒙開拓団(弥栄開拓団)の引揚者が戦後多数移住した。
町名の由来

現市街が設けられている地点のアイヌ語名、「シペッチャ(si-pet-cha)」(大・川・岸)が由来である。この由来についてアイヌ語研究者の山田秀三は、当地はアイヌ時代より現在の釧路と標津・斜里を結ぶ交通の要衝であり、標津や斜里から山越えをして初めて釧路川の大川端に出る地点であるためこの名称が付いたのではないか、と解釈している[2]
地理

釧路総合振興局のほぼ中央に位置する。距離は釧路市中心部から北東に約40km。町の面積1,099.56 km2。日本全国の町村では、6番目に広い。

町を南北に釧路川が流れ、川に沿って釧網本線、国道391号などの交通網が走る。

南部には釧路湿原を有する。釧路湿原の総面積18,290haのうち標茶町が占める面積は11,993haで全体の約65%にあたり、四市町村中最も多い。

町の境界線を北西を上にして見ると羊のように見えるとされている。

山: 西別岳 (800m)

河川: 釧路川

湖沼: シラルトロ湖塘路湖

隣接している自治体

釧路総合振興局

川上郡弟子屈町

釧路郡釧路町

厚岸郡厚岸町

阿寒郡鶴居村


根室振興局

野付郡別海町

標津郡中標津町


気候

ケッペンの気候区分によると、標茶町は亜寒帯湿潤気候または湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。冬季は-25℃前後の気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。

標茶町
雨温図説明

123456789101112
  43 -2-15  28 -2-15  59 2-9  74 9-2  98 153  88 188  111 2113  132 2315  155 2010  111 152  80 8-5  51 1-10
気温(°C)
総降水量(mm)
出典:[1]

インペリアル換算


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef