標準レンズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年2月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年2月)
出典検索?: "標準レンズ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

標準レンズ(35mm判)
ニコンAiAFニッコール50mmF1.8D

標準レンズ(ひょうじゅんレンズ)とは、焦点距離による写真レンズの分類の一つである。
標準レンズの定義

厳密な定義はないが、人間の視野に近い画角をもつレンズの呼称である。一般的には画角が45-50°程度であり[1]、主なフィルム(撮像面)の大きさと伝統的な焦点距離は、概ね下記の通りである。

35mm(ライカ版) - 50mm

6×4.5版(セミ版)、6×6版、6×7版 - 80mm

フォーサーズ - 25mm

標準レンズを基準として、それよりも画角が広いものを広角レンズといい、逆に画角が狭いものを望遠レンズという。
代表的な説

標準レンズの基準は諸説あり、下記は代表的な例である。
単なる慣習に過ぎないという説
最も有力。第二次世界大戦前から1950年代の頃までの、135フィルムを利用する小型高級
レンジファインダーカメラの双璧であったライカ(いわゆるバルナックライカ)とコンタックスにおいて、デファクトスタンダードであった標準レンズである50mm前後(当時の表現では5cm。なお実測では51mm前後とされ、当時の製造技術などのために機種による揺れや個体差などもある)を標準であると主張するもの。
肉眼の視野に近いとする説
35mm判[注釈 1](ライカ判[注釈 2])における焦点距離50mmの画角(対角線46°・水平40°)が「注視していない時に肉眼で視認できる視野に一番近い」とするが、肉眼に近い画角については28mm説、35mm説、85mm説など諸説ある。
対角線長に基づくとする説
実画面サイズの対角線長に近い焦点距離のレンズを「標準レンズ」とするが、アスペクト比が35mm判では2:3、ハーフサイズ・6×4.5判では約3:4、6×6判では1:1とフォーマットごとに比率が異なるため、「対角線長を基準とするのは無理がある」という異論がある。但し、この異論に対してもフイルム・受光素子の「イメージサークルに収まる対角線長=標準焦点」と考え、プリントもトリミングをしなければ「対角線長=標準レンズ」は事実である。実画面サイズの対角線長の焦点距離のレンズはパースペクティブが自然である。ポートレート撮影の場合ではモデルとの距離も適度である。
レンズ特性による説
広角レンズの特性」・「望遠レンズの特性」の両方の特性が弱くなり重なった焦点距離が50mm(35mm判)であるとする説。広角・望遠の特性が弱いゆえにクセのない描写をするため「標準」とする。そのクセのない標準性ゆえに平凡な描写になりがちであるが、撮影方法の工夫により広角的にも望遠的にも表現が可能である。そのため「標準レンズ愛好者」も存在し、「写真術は標準レンズに始まり標準レンズに終わる」などの格言が存在する。
その他
レンズの交換できるカメラでは、セット販売のレンズを指すこともある。以前は、大口径の50mmレンズもこの性格を有するレンズであった。
メーカーのインフォメーション

2010年現在、各メーカーが標準レンズと公称している単焦点レンズの焦点距離は、以下の通りである。

メーカーフォーマット焦点距離35mm判換算
焦点距離
備考
キヤノン35mm判SLR[注釈 3]
35mmフルサイズDSLR[注釈 4]40mm[注釈 5]
50mm
APS-CサイズDSLR35mm56mm相当
(28mm[注釈 6])44.8mm相当

ソニー35mm判SLR
35mmフルサイズDSLR50mm
APS-CサイズDSLR35mm52.5mm相当
(30mm[注釈 7])45mm相当

ニコン35mm判SLR
35mmフルサイズDSLR
(ニコンでは「FXフォーマット」と呼ぶ)50mm
(60mmマクロ[注釈 8]
APS-CサイズDSLR
(ニコンでは「DXフォーマット」と呼ぶ)35mm52.5mm相当

ペンタックス中判SLR
(セミ判〈6x4.5cm判〉・56mm×41.5mm)75mm45mm相当
中判SLR(6×7判・55×70mm)90mm(未発表)
105mm(未発表)
35mm判SLR43mm
50mm
中判DSLR
(センサーサイズ44×33mm)55mm44mm相当
75mm60mm相当
APS-CサイズDSLR35mm52.5mm相当
40mm60mm相当
43mm66mm相当

ライカSシステム
(センサーサイズ30×45mm)70mm56mm相当
35mm判SLR
35mmフルサイズDSLR50mm

この節の加筆が望まれています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef