標津町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

士別町」とは異なります。

しべつちょう 
標津町
標津サーモン科学館


標津町旗1958年1月1日制定標津町章1958年1月1日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道根室振興局
標津郡
市町村コード01693-4
法人番号9000020016934
面積624.69km2

総人口4,803人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度7.69人/km2
隣接自治体野付郡別海町標津郡中標津町目梨郡羅臼町
オホーツク総合振興局斜里郡清里町斜里町
町の木ナナカマド
町の花ハマナス
町技剣道
標津町役場
町長[編集]山口将悟
所在地086-1632
北海道標津郡標津町北2条西1丁目1番3号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度39分41秒 東経145度07分53秒 / 北緯43.66142度 東経145.13131度 / 43.66142; 145.13131座標: 北緯43度39分41秒 東経145度07分53秒 / 北緯43.66142度 東経145.13131度 / 43.66142; 145.13131

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
標津川

標津町(しべつちょう)は、北海道東部、根室振興局管内標津郡にある町。日本有数のの産地として知られる。

上川総合振興局に同名の読みの士別市があり、テレビ・ラジオ放送では混同を防ぐために、標津町には振興局名を冠して「根室標津」、士別市を「サムライ士別」などと呼ぶことがある。
地理

根室振興局管内の中部に位置する。北は植別川で羅臼町と、北西・西は斜里岳をはじめとする知床連山により斜里町・清里町と隔てられる。南西は中標津町、南は別海町に接している。町域は西半が知床連山から続く山地台地根釧台地)で、東半は標津川・忠類川などの中小河川沿いに低湿な平地が広がっている。東は根室海峡に面しており、海岸からは国後島を望むことができる。南部から海峡に突きだした砂嘴野付半島の一帯は風蓮湖とともに野付風蓮道立自然公園に指定されている。

釧路市から北東に約120km、根室市から北西に約95km、中標津町から東に約20kmに位置。衆院選小選挙区では北海道第7区に、天気予報の二次細分区域では根室北部に属する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef