標津サーモン科学館
[Wikipedia|▼Menu]

標津サーモン科学館
Shibetsu Salmon Museum
標津サーモン科学館
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 標津サーモン科学館の位置
施設情報
正式名称標津サーモン科学館[1]
専門分野サケマス
館長市村政樹
事業主体標津町
管理運営標津町
開館1991年(平成3年)9月15日[2]
所在地086-1631
日本北海道標津郡標津町北1条西6丁目1-1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度39分36.3秒 東経145度06分58.1秒 / 北緯43.660083度 東経145.116139度 / 43.660083; 145.116139座標: 北緯43度39分36.3秒 東経145度06分58.1秒 / 北緯43.660083度 東経145.116139度 / 43.660083; 145.116139
外部リンク ⇒標津サーモン科学館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

標津サーモン科学館(しべつサーモンかがくかん)は、北海道標津町にあるの生態系を扱う標津町立の科学館である。
概要

1991年(平成3年)9月15日に開館した[2]

館内には、ケイジの標本や[3]鮮やかな赤い魚体のベニザケを初めて生きたまま展示する[4]などサケ科の魚類の展示が行われているほか、標津川の鮭が遡上する魚道となっているガラス張りの水路が設けてあり[2][5]、秋の産卵時期には川との間の水門が開放されて[5]実際にシロザケカラフトマス[6]魚道水槽の滝を勢いよく登って遡上する光景を直に観察できる[7]

また、シロザケやマスの産卵行動も水槽内で行わせて一般公開し[8]、その後の卵のふ化から稚魚の成長過程も同様に一般公開されている水槽内で行っており[9][10]、川を遡上するところから[7]成長して海へ旅立つまでのサケ・マスの様子を間近に観察することが可能である[11]

こうしたサケ・マスの一連の産卵行動を観察し易いことを利用した研究活動も行われており、2008年(平成20年)には当館で詳細な観察を行った成果を基にサケが産卵時に心停止することについての研究成果を北海道大学大学院生がアメリカで開かれた学会で発表している[12]

その他にも、1996年(平成8年)には世界で初めて雌シロザケから採卵して人工授精を行って淡水飼育に成功している[13]

また、2005年(平成17年)4月3日にはサケ科の魚で「幻の魚」とも呼ばれるイトウの人工授精に一般の人が参加する体験実習会を全国で初めて開催する[14]などサケ科の魚の産卵から稚魚の飼育に関して積極的な研究活動が行われている。

その他にも絶滅危惧種に指定されているダウリアチョウザメ(Huso dauricus、英: Kaluga)[15]の飼育・展示も2005年(平成17年)から行っており[16]2007年(平成19年)には北海道大学大学院の研究グループがダウリアチョウザメの精子の採取に成功し[17]、それを使って人工ふ化させたチョウザメの子供を翌年2008年(平成20年)から当館の水槽で展示・飼育される[18]など、チョウザメのふ化・飼育の研究に関しても重要な役割を果たしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef