標式遺跡
[Wikipedia|▼Menu]

標式遺跡(ひょうしきいせき、type site)あるいは標準遺跡(ひょうじゅんいせき、standard site)は、考古学上の、遺構遺物又はその一連となる関連性の集合として定義される特定の型式、形式、様式、あるいは、年代、文化期、文化層の命名、簡単に言えば時期区分名命名の契機を与えた遺跡、あるいはその基準となる遺構、遺物が検出された遺跡自身のことをいう。
概要

しばしば、長い時代にわたって営まれた遺跡が基準とされ、標式遺跡になることがある。標式遺跡は、普通、学史上の重要な遺跡になるので、時間がたつにつれ、研究が深化すると、その型式などの命名にふさわしくないことが後に判明しても混乱を避けるため変えないことが多い。

例えば、日本の関東地方の縄文時代については、土器の文様の変化が型式、時期区分名を決める基準になる。羽状縄文と呼ばれる前期の土器は、埼玉県蓮田市関山貝塚から関山式黒浜貝塚黒浜式と命名の基準となった。東北地方では、仙台市の隣にある七ヶ浜町大木囲貝塚が長い年代によって営まれたことから幾層にもわたる土器群の大木1?10式の型式名のもととなり、東北地方北部の縄文晩期を象徴する亀ヶ岡文化の標式遺跡は、岩手県大船渡市の大洞貝塚である。
日本の著名な標式遺跡の例
関東地方の縄文時代の標式遺跡
草創期

橋立岩陰遺跡
埼玉県秩父市)→橋立I式、橋立II式

夏島貝塚神奈川県横須賀市)→夏島式

井草遺跡東京都杉並区)→井草式

早期

子母口貝塚川崎市高津区)→子母口式

鵜ヶ島台遺跡(神奈川県三浦市)→鵜ヶ島台

茅山貝塚(横須賀市)→茅山下層式、茅山上層式

前期

花積貝塚
(埼玉県春日部市)→花積下層式

関山貝塚(埼玉県蓮田市)→関山式

黒浜貝塚(埼玉県蓮田市)→黒浜式

諸磯貝塚(三浦市)→諸磯式

中期

五領ヶ台貝塚(神奈川県平塚市)→五領ヶ台式

阿玉台貝塚(千葉県香取市)→阿玉台式

勝坂遺跡(神奈川県相模原市)→勝坂式

加曾利貝塚千葉県千葉市)→加曾利E式

後期

称名寺貝塚横浜市金沢区)→称名寺式

堀之内貝塚(千葉県市川市)→堀之内式

加曾利貝塚(千葉市)→加曾利B式

曽谷遺跡(千葉県市川市)→曽谷式

高井東遺跡(埼玉県桶川市)→高井東式

晩期

安行猿貝貝塚
(埼玉県川口市)→安行式

真福寺貝塚(埼玉県さいたま市岩槻区)→真福寺式(安行3C式)

荒海遺跡(千葉県成田市)→荒海式

山武姥山貝塚(千葉県山武郡横芝光町)→姥山U式・姥山V式

関東地方の弥生時代の標式遺跡

須和田遺跡(千葉県市川市)→須和田式=弥生中期

宮ノ台遺跡(千葉県茂原市)→宮ノ台式=弥生中期後半

弥生町遺跡(東京都文京区)→弥生町式=弥生後期後半

前野町遺跡(板橋区)→前野町式=弥生時代終末期、古墳時代初頭

関東地方の古墳時代以降のかつての標式遺跡

五領遺跡(埼玉県東松山市)→五領式=古墳時代前期

和泉遺跡(東京都狛江市)→和泉式=古墳時代中期

鬼高遺跡(市川市)→鬼高式=古墳時代後期

真間遺跡(市川市)→真間式=飛鳥、奈良時代

国分遺跡(市川市)→国分式=奈良時代平安時代初頭

全国的な奈良・平安時代の標式遺跡

陶邑窯跡群

平城京

平安京

地域的な奈良・平安時代の標式遺跡

南比企窯跡群

南多摩窯跡群

猿投窯跡群


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef