樋爪氏
[Wikipedia|▼Menu]

樋爪氏

本姓藤原北家秀郷奥州藤原氏支流
家祖藤原清綱
種別武家
出身地陸奥国磐井郡平泉
主な根拠地陸奥国斯波郡比爪
著名な人物樋爪俊衡
樋爪季衡
乙和子(佐藤基治室)
凡例 / Category:日本の氏族

樋爪氏(ひづめし)は、陸奥国斯波郡を中心に勢力を張った豪族藤原北家秀郷奥州藤原氏の支流の一族[1]で、樋爪藤原氏や比爪系奥州藤原氏とも呼ばれる。
歴史
出自

奥州藤原氏の初代清衡の四男・清綱[注釈 1]、若しくはその息子の俊衡[注釈 2]が、現在の岩手県紫波郡紫波町南日詰箱清水あたりに樋爪館(比爪館)を構えたことに始まるとされる。
樋爪への分居

「ひづめ」の語源は、当時この一帯が北上川の船場として栄えており、アイヌ語のピッツ・ムイ(河原の港)が転訛したものとされる[2]。また、「ひづめ」の表記は樋爪のほかに、「比爪」、「火爪」など複数見られる[1][3]

従来の通説では、平泉から樋爪に移ったのは俊衡の代とされてきたが、最新の発掘調査による研究(未報告)では、1100年代前半(父の藤原清綱)の時期のかわらけが出土していることから、平泉初代の清衡の頃から同地に居を構えていた可能性が高くなった[4]。樋爪氏は奥州藤原氏の支流ではあるが、平泉北方の守りの要として樋爪館に居を構え、その支配地域は現在の紫波町から矢巾町盛岡市厨川に達し、奥州藤原氏一族の中でも要所を成した。

紫波町には大日向・大平・長福・赤坂・仙北沢・赤澤・漆山・元澤・薦槌・寒風・仙北壇・繋・船久保・女牛・百澤・矢柄・大盛・釜ヶ沢・雀坂・僧ヶ沢・増ヶ沢・洞ヶ沢・平栗・朴木・潟安・山王海・須賀倉などの金山が知られ、奥州藤原氏時代にはすでに重要な産金地であり、樋爪氏はこの砂金産地の掌握のために配されたとする説もある[5]
奥州合戦

吾妻鏡』によれば[3]源頼朝奥州攻めを行った文治5年(1189年)の9月4日、頼朝軍が紫波郡に差し掛かったと聞いた樋爪俊衡(比爪法師)は、居館(樋爪館)を焼き払って逃げ落ちた。これを追うために頼朝は三浦義澄義連義村などを遣わし、同日に陣岡蜂杜(現・紫波町の陣ヶ岡公園[6][7])に陣を構えた。11日、頼朝は陣岡を引き払い厨川柵へ向かったが、15日に樋爪太郎俊衡入道が弟の五郎季衡、息子の太田冠者師衡、次郎兼衡、河北冠者忠衡、季衡の息子の新田冠者経衡などを連れて厨川の頼朝陣所へ降伏の意を示して訪れた。年老いた俊衡の姿を見た頼朝は彼を哀れに思い、家臣の八田知家に預けたが、俊衡は法華経を唱える以外は一言も話さなかった。翌16日、信心深かった知家から俊衡の様子を伝えられた頼朝は、それまで処置を迷っていたが、本領の比爪を安堵することに決め、18日に頼朝は俊衡などの処置について京に伺いの使者を向かわせた。

10月19日、頼朝は鎌倉への帰途に宇都宮二荒山神社へ立ち寄り、戦勝祈願のため荘園を一つ寄進することを誓ったといい、樋爪の一族をその職に就けた(誰がその職に就いたかは記されていない)。

12月6日、頼朝は俊衡以外の者についての配流先の案を立てると京に飛脚を向かわせ、同月26日、18日付で京の朝廷より案の通り宣下が下された。その内容は以下の通り。

相模国 - 平泉藤原高衡と俊衡の息子・師衡と俊衡の弟である季衡の息子・経衡、隆衡(系図に無い)

伊豆国 - 景衡(系図に無い)

駿河国 - 樋爪兼衡

下野国 - 樋爪季衡

後裔氏族

以下は、紫波町平泉関連史跡連携協議会『紫波の歴史は面白い!!平泉関連編』にある、樋爪氏のその後についての概略である[8]。出典には疑問もあるが記載する。

俊衡(太郎)蓮阿入道。降伏後に放免され、大荘厳寺に住む。藤原泰衡の子供秀安を育て娘の璋子を嫁がせた。享年63歳。

季衡(俊衡の弟)五郎。降伏後は宇都宮社職掌となるが、のちに脱走して横死した。首は上河原に、胴は今泉町に葬られた(樋爪氏の墓)。子の経衡(新田冠者)は降伏後、相模に配流された。末裔は浜野弾正と名乗って宇都宮氏に仕えた。さらに子孫は河内郡旧三軒在家に住んだ。

乙和子姫(『尊卑分脈』では女子とあるのみ)佐藤基治に嫁ぎ、佐藤継信忠信兄弟を生む。建久7年3月28日没。

以下は俊衡の子供

兼衡(樋爪次郎(『尊卑分脈』では長男))、降伏後は駿河に配流された。子は助衡(『尊卑分脈』には記載無し)(泉十郎)、栃木県都賀郡旧泉村に住む。泉氏の祖。

師衡(太田冠者)、降伏後は相模に配流。後に松ヶ野太郎と名乗った。子は家衡(『尊卑分脈』には記載無し)(松ヶ野彦六)、三重県松ヶ野氏の始祖、子孫は薩摩島津家に仕えた。

忠衡(河北冠者)、降伏後は宇都宮社職掌となる。子は僧の聖円。

璋子(『尊卑分脈』には記載無し) 泰衡の長男秀安に嫁いで秀宗と良衛を産んだ。


系譜

太字は当主、実線は実子、点線は『尊卑分脈』の異説である[1]

         藤原経清

             
           
          藤原清衡

             
            
藤原清綱正衡家清基衡

             

             
          
            
        
樋爪俊衡樋爪季衡女子(乙和子)秀衡

              

    経衡   泰衡

          
        
兼衡師衡忠衡

         

      聖円


脚注[脚注の使い方]
注釈^尊卑分脈』には「或本経清子清衡弟云々」とある。
^ 『尊卑分脈』には、異説として基衡の下から樋爪俊衡の上へ斜めに線が引かれ、注釈として「或本如此」とあり、俊衡の注釈には「秀衡舎弟也」とある。これに従えば、俊衡は基衡の子で秀衡の弟、清綱の甥ということになる。この場合、清綱の養子になったと推測することもできる。

出典^ a b c 黒板 2001, p. 387.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef