樋口雅一
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には、出典が全くありません。
信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2010年2月)

樋口 雅一(ひぐち まさかず、1946年11月18日 - )は、山梨県都留市出身のアニメーターアニメーション演出家・アニメーション監督・漫画家である。
目次

1 来歴

2 主な参加作品

2.1 テレビアニメ


3 主な漫画作品

4 脚注

5 関連項目

6 外部リンク

来歴

高校を卒業後、竜の子プロダクション(タツノコプロ)に入社。しかしすぐに退社し、虫プロダクションに移った。両社では数々の作品に、アニメーターとして関わっている。

1969年よりフリーランスとなり、この頃から演出家としての活動も開始。『ムーミン(新)』や『昆虫物語 新みなしごハッチ』などの演出を経て、グループ・タック在籍時の1977年、『まんが偉人物語』で初めてチーフディレクターを務めた。

1979年、『まんがこども文庫』のプロデューサーだった鬼丸一平を代表に、演出家の矢沢則夫・森田浩光・辻伸一、美術の内田好之・阿部幸次・下道一範と共に7人で「メルヘン社」の設立に関わる。[1]

1980年の『森の陽気な小人たちベルフィーとリルビット』以降はフリーに戻り、『アニメ親子劇場』をはじめとした『聖書シリーズ』を手掛けてからは、「聖書の漫画化」「グリム童話の漫画化」を依頼されて、後に漫画家へとシフトしていく。

そこに至るまでの20年ほどはフリーランスを軸にC&Dディストリビューション(旧DIC)と個人専属契約を結びながら、『ホワッツマイケル』(C&Dが初めて国内アニメを受注した作品)『パラソルヘンべえ』(シナリオも狭山太郎名義で担当)で総監督を務めた。『ゴールFH』には当初監督として参加したが、岡嶋国敏に交替して、自身は各話演出・コンテ担当に戻っている。

現在はアニメーション業界とは距離を置き、漫画家として活躍中である。

2012年には『まんが日本昔ばなし』の流れを汲み、グループ・タックOBも制作に多数関わる『ふるさと再生 日本の昔ばなし』でコンテ担当・各話演出として参加し、久方ぶりにアニメ制作に復帰している。
主な参加作品
テレビアニメ

1972年

ハゼドン(コンテ)

ムーミン(新)(演出)

1974年

ウリクペン救助隊(演出)

昆虫物語 新みなしごハッチ(演出)

小さなバイキングビッケ(演出、原画)

1975年

まんが日本昔ばなし(演出、原画)

1976年

ドカベン(コンテ)

ハックルベリィの冒険(演出)

1977年

あしながおじさん(監督)

超電磁マシーン ボルテスV(コンテ)

まんが偉人物語(チーフディレクター)

1980年

とんでも戦士ムテキング(演出)

森の陽気な小人たち ベルフィーとリルビット(演出、原画)

1981年

アニメ親子劇場(チーフディレクター、ゲストキャラクターデザイン)

1982年

トンデラハウスの大冒険(チーフディレクター、ゲストキャラクターデザイン)

1983年

パソコントラベル探偵団(チーフディレクター)

1984年

アニメ ゴーストバスターズ(総作画監督)

森のトントたち(監督)

1985年

小公女セーラ(コンテ)

1988年

ホワッツマイケル(総監督)

1989年

パラソルヘンべえ(総監督、脚本)※脚本は「狭山太郎」名義

1994年

ゴールFH(監督、絵コンテ、演出)※絵コンテ、演出は「狭山太郎」名義

1996年

シンデレラ物語(演出)

1997年

忍ペンまん丸(コンテ、演出)

2012年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef