樋口季一郎
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}樋口(ひぐち) 季一郎(きいちろう)
北部軍司令官時代の樋口(昭和18年頃)
生誕1888年8月20日
日本兵庫県三原郡本庄村上本庄(町村制後:阿万村、現:南あわじ市阿万上町戈の鼻)
死没 (1970-10-11) 1970年10月11日(82歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1906年 - 1945年
最終階級 陸軍中将
勲章

正四位勲一等[1]

ポーランド復興オフィツェルスキ十字勲章

ドイツ鷲勲章功労十字星章

墓所大磯町妙大寺
テンプレートを表示

樋口 季一郎(ひぐち きいちろう、1888年明治21年〉8月20日 - 1970年昭和45年〉10月11日)は、日本陸軍軍人。最終階級陸軍中将[2]兵庫県淡路島出身。歩兵第41連隊長、第3師団参謀長ハルピン特務機関長、第9師団等を経て、第5方面軍司令官兼北部軍管区司令官。

第二次世界大戦前夜、ドイツによるユダヤ人迫害を逃れた避難民に満洲国通過を認め[3]、「ヒグチ・ルート」と呼ばれた脱出路が有名。大戦中は麾下の部隊がアッツ島の戦いソ連対日参戦に対する抗戦(樺太の戦い占守島の戦いなど)を行った[3]
経歴
生い立ち

1888年淡路島にある兵庫県三原郡本庄村上本庄(町村制後:阿万村、現:南あわじ市阿万上町戈の鼻)に父・奥濱久八、母・まつの5人兄弟(9人とも言われている)の長男として出生。奥濱家は廻船問屋で代々続く地主であったが、明治以降、蒸気船の普及に伴い時代の流れに取り残され父・久八の代で没落した。11歳の時、両親が離婚し、母・まつの阿萬家に引き取られる。

1901年、三原高等小学校2年終了後、私立尋常中学鳳鳴義塾に入学。1902年大阪陸軍地方幼年学校を経て、18歳で岐阜県大垣市歩行町の樋口家の養子(父・久八の弟・勇次が樋口家の婿養子となり季一郎を勇次夫妻の養子として迎え入れた)になった。
軍歴

1909年陸軍士官学校第21期)に進む一方で東京外語学校ロシア語を徹底的に学ぶ。陸軍士官学校を優秀な成績で卒業、陸軍大学校第30期)を経て、ロシア語が堪能であることもあって、卒業後すぐ1919年ウラジオストクに赴任(シベリア出兵) 。満洲ロシアソビエト連邦)方面部署を転々と勤務。

1925年公使館駐在武官(少佐)としてソ連西隣のポーランドにも赴任している。歩兵第41連隊長時代に起きた相沢事件は、直前まで部下だった者が起こした不祥事であったため進退伺いを出した。しかし、上官の小磯国昭(後年の首相)に慰留され、満洲国のハルビンに赴任する。
オトポール事件ハルビン特務機関長時代の樋口
(1937年撮影)

1937年昭和12年)12月26日(作家相良俊輔の書いた樋口の伝記『流氷の海』では1938年1月15日とされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef