樋口修一郎
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}樋口(ひぐち) 修一郎(しゅういちろう)

生誕1888年1月18日
死没 (1949-11-24) 1949年11月24日(61歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1911年 - 1944年
最終階級 海軍中将
墓所長谷寺東京都港区西麻布
テンプレートを表示

樋口 修一郎(ひぐち しゅういちろう、1888年明治21年)1月18日 - 1949年昭和24年)11月24日)は、日本海軍軍人海軍潜水学校校長。最終階級は海軍中将
生涯樋口彦四郎。彦四郎は白虎隊士として戊辰戦争を戦い、戦後は実業家となる[1]

長野県出身。父は長野市で畜産会社を興した旧会津藩藩士の樋口彦四郎で、その長男である[2]。正則中学を経て海軍兵学校37期を卒業した。海軍大学校乙種学生、海軍水雷学校高等科学生を修了後、第一潜水艇隊艇長を務め、第二特務艦隊司令部附として第一次世界大戦に出征。駆逐艦」乗組みとして連合国艦船の護衛任務に従事した。終戦後には〇六潜水艦艦長に就任し、同艦をハリッジからマルタ島まで回航した。

帰国後は第32潜水艦艤装委員長、第27潜水艦長、造船造兵監督官、伊号第52潜水艦長のほか、潜水学校教官などを務めている。1926年(大正15年)12月中佐へ進級し、潜水艦用飛行機の研究を主目的とした[3]欧米各国出張を命じられる。帰国後再び潜水学校教官となり、同職を3年務めている。1931年(昭和6年)12月大佐へ進級し第18潜水隊司令のほか、潜水母艦韓崎」・「迅鯨」の各艦長、呉防備隊司令を歴任した。1937年(昭和12年)12月、少将となり、呉防備戦隊、上海方面根拠地隊、第5根拠地隊の司令官職を歴任。太平洋戦争開戦を潜水学校長として迎え、潜水艦長の急速養成などに対応した。同職を2年務めたのち、1944年(昭和19年)1月予備役編入となった。
人物
37期ベッキ組同期生で稚松会理事を務めた竹崎武雄大佐

樋口の兵学校卒業席次は179名中131番と下位(ベッキ)であった。「宗谷」乗組み候補生として練習艦隊に参加したが、37期の成績下位グループ、特に「宗谷」乗組みとなった者(先任候補生は井上成美)は厳しい教育を受けた。艦長は鈴木貫太郎であり、指導官山本五十六、指導官附古賀峯一などがいたが、一部教官の指導には乱暴なものがあり、反感さえ抱くものがあった。また練習艦隊司令官からの評価は低く、鈴木は乗組み候補生に「20年後を見よ」と涙ながらに訓示した[4]。結局37期ベッキ組は少尉任官が2月余り遅れるという海軍史上唯一の憂き目にあっている。しかし後年37期生は将官を55名誕生させるなど、人事局が人員の整理に困惑する充実したクラスとなり[5]、ベッキ組からも多くの将官が誕生した。37期ベッキ組、往年の「宗谷」乗組み候補生であった樋口もまた、潜水学校の校長を務める潜水艦の権威となった。
稚松会

樋口は稚松会の会員である。37期生では他に、中田操大佐、竹崎武雄大佐が同会の会員で、樋口と中田は会創設の準備会議段階から参画した[6]。樋口の岳父は木村丑徳[2]陸軍砲兵中佐で、木村は会津会会員[7]
出典^ 国会図書館 近代日本人の肖像 樋口彦四郎
^ a b 『福島誌上県人会』画像247枚目
^ 「海軍中佐樋口修一郎 馬越喜七 和田操 海軍機関少佐小畑愛喜出張任務に関・・・」
^ 『井上成美』「少尉候補生時代」
^ 『井上成美』資料三の1
^ 『稚松会会誌』
^ 『会津会会員名簿』

参考文献

アジア歴史資料センター「海軍中佐樋口修一郎 馬越喜七 和田操 海軍機関少佐小畑愛喜出張任務に関・・・」(C04015844200)

井上成美伝記刊行会 編『井上成美』井上成美伝記刊行会、1987年。 

草鹿提督伝記刊行会編『提督 草鹿任一』光和堂、1981年。 

外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8295-0003-4。 

『稚松会会誌』(1912年3月)

『財団法人稚松会名簿』(1937年12月)

『日本海軍史』(第9巻)第一法規出版


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef