[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年12月)

この項目では、植物について説明しています。その他の用法については「もみ」をご覧ください。

モミ
モミの葉
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))

分類

:植物界 Plantae
:裸子植物門 Pinophyta
亜門:マツ亜門 Pinophytina
:マツ綱 Pinopsida
亜綱:マツ亜綱 Pinidae
:マツ目 Pinales
:マツ科 Pinaceae
:モミ属 Abies
:モミ A. firma

学名
Abies firma Sieb. & Zucc.
和名
モミ
英名
Momi fir
Japanese fir
品種


f. pendula Honda シダレモミ[2]

モミの樹皮 モミの樹形(2006年11月頃高尾山にて撮影)

モミ(樅、学名:Abies firma)は、マツ科モミ属常緑針葉樹である。日本に自生するモミ属で最も温暖地に分布し、その北端は秋田県、南端は屋久島に達する。
目次

1 特徴

2 分布

3 脚注

4 関連項目

5 外部リンク

特徴

樹高は40mにも達するものもある。モミ属全般に樹皮が白っぽい灰色である樹種が多いが、モミの樹皮はかなり茶色がかっている。

日本に自生するモミ属では最もが大きくて硬い。若枝には軟毛が生える。葉は細くて固い針状で、先端は二叉して鋭く尖るが、老木では先の丸まった葉をつける。球果は10 - 15cmと大柄で、はじめ緑色10月頃成熟すると灰褐色になる。成熟すると鱗片が脱落するので、松かさの様にそのままの姿で落下することはない。リスなどがその種子を好んで食うので、樹下に青い鱗片が集まって落ちているのを見ることがよくある。
分布

ツガとともに照葉樹林帯で広葉樹に混じって生育するが、照葉樹林帯と落葉広葉樹林帯の中間地帯には、往々にして高木にモミとツガが優占する森林が成立することがあり、これを中間温帯林と称する場合もある。東京近辺の高尾山には、モミの密生する地域があり、また高尾登山電鉄ケーブルカー高尾山駅の周辺でモミの大木を見ることができる。紀伊半島などではトガサワラも混成する。
脚注^Conifer Specialist Group 1998. Abies firma. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
^米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名?学名インデックス」(YList)

関連項目

モミ属

クリスマスツリー



板塔婆

外部リンク

日本大百科全書(ニッポニカ)『モミ』 - コトバンク

典拠管理

NDL: 00567819

この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。


更新日時:2018年9月5日(水)11:03
取得日時:2019/07/25 07:59


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8452 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef