槙島城
[Wikipedia|▼Menu]

槇島城(まきしまじょう)は、京都府宇治市槇島町にあった日本の城。槙島城とも表記される。
概要子供が遊ぶ公園内にひっそりと佇む槇島城跡の石碑

かつて南山城宇治近縁には巨椋池という巨大な池沼が存在し、槇島はそこに浮かぶ島であった。この地には真木島氏(槇島氏、槇嶋氏、真木嶋氏、牧島氏など様々な表記あり)という豪族が根を張り、城郭を築いていた。それが槇島城である。

元亀4年(1573年)7月3日、時の公方足利義昭織田信長に対して兵を挙げ、幕府奉公衆であった真木島昭光を頼り、槇島城へ籠城した。だが、信長は即座に入洛し、城を包囲して義昭を屈服させた(槇島城の戦い)。

その後、義昭は河内若江城へ退去させられ、室町幕府は事実上滅んだ。義昭退去後、細川昭元塙直政井戸良弘らが城将となったが、伏見城築城後はその戦略的価値を低下させ、廃城となった。
遺構

現在は完全に失われており、石碑を残すのみである。槙島城跡近辺の公園内にある槙島城記念碑
「古城を偲ぶ」槇島城顕彰会 2004/08/01
所在

京都府宇治市槇島町大幡(おおはた)

アクセス

最寄り駅 -
宇治駅(JR西日本)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、槇島城に関連するカテゴリがあります。

日本の城一覧

槇島城の戦い

外部リンク

槇島公園周辺地図/Yahoo!地図情報


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4217 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef