[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "槍" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年8月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2017年6月)

槍(やり、: spear)は、長い(え)の先に鋭利な刃物を着装した道具。刺突を主目的とする猟具、武器武具の一種。先史時代から人類が使用し続け、軍によって戦場で主要な兵器のひとつとして使われ続け、槍と銃の双方の機能を備えた銃剣にその機能は受け継がれた。鎗、鑓とも書く。日本語の「やり」という音の言葉は建武政権期に大光寺合戦1333年?1334年)で「矢利」が使用されたとあるのが初出である。(※)なお現代中国語では「槍」(qi?ng, ???)という漢字は「」という意味に変化した。本来の槍と区別するために銃を「火槍」と表記することもある。
概論

槍は人類最古の狩猟道具・武器の一つで、人類の戦いの歴史(en:Timeline of wars)を見るとどの時代でも槍は使われており、白兵戦用武器の中で最も活躍した実用的な武器の一つである。刺突だけでなく斬撃(上にかまえて、刃先を相手の視野の外におき、頭をめがけて切りおろす)や打撃などを駆使して戦うことができる。投擲することを目的としたものは投槍という。ペルシア戦争紀元前492年-紀元前449年)の槍兵
槍の特性

を使うより有利に戦うことができる。欠点は、大型ゆえ閉所での戦闘や乱戦には向かないことや、近接戦闘では長い柄が不利に転じ得ること、携帯に不便なことなどである。

戦闘時に相手との距離がとれることによる恐怖感の少なさや、振りまわすことによる打撃や刺突など基本操作や用途が簡便なため、練度の低い徴用兵を戦力化するにも適した武器であり、洋の東西を問わずに戦場における主兵装として長らく活躍した武器である。

槍を長くするほど、相手との距離を空けて戦えるうえに相手の攻撃が届かず優位に立てる。一方で、槍が長くなればなるほど接近戦が絶望的になるのと同時に、森林や狭所での移動や取り回しが難しくなるなどの大型の武具全般に言える欠点がある。この欠点は洋の東西を問わず認識されており、ファランクスや槍衾(やりぶすま)など野戦で槍兵の密集陣形を作り「鋭い槍先の壁」を作ることで敵を圧倒し撃破する方法が発展した。大軍と大軍が激突する戦争においては槍兵の密集陣形は圧倒的な威力を発揮する。古代マケドニアのサリッサを用いたファランクス

密集陣形で使うことを前提にしつつ、古代マケドニアの国王ピリッポス2世は、当時の常識を覆し、古代ギリシアの槍をさらに2倍ほどの長さの4.0- 6.4mに進化させたサリッサを生み出し、そのサリッサのファランクスで勝利を重ね国を大きくした。

ただし戦場での戦列が乱れた乱戦状態での使用は困難である[1]。しかし、乱戦での使用が不可能という訳ではなく、日本の戦国時代の乱戦においては槍組足軽が「横槍を入れる」といい、槍で側面攻撃する場合もある[2]

個人戦(一対一の戦い)の場合も、俗に「剣にて槍に対抗するには三倍の段位が必要」と言われるように[3]、一定技量を持った者同士の場合、一対一の戦いでも槍のほうが剣より圧倒的に有利である。

長柄形の武器は、基本的に使用者の身長からその2倍程度までが無難であるとされるが、使用者の身長の数倍以上のものを扱う者もいる(約4?6m)。逆に1mくらいのものもあり、片手で扱う武術もある。「無用の長物」と言うように、使用者が扱えないほど長くなれば戦闘にほとんど使えないということもあり得るので、特殊な方法(集団戦法など)を除いて自分の力量や戦術に似合った大きさのものを選ぶ方が良い。

右手で柄尻に近い側を握り、左手を前に出して支える構えから、左手の中で滑らせながら右手の力で突き出すというのが最も基本的な使い方である。重量のある長槍では両手で握り締め突進しながら突き出すほか、高く差し上げて打ち下ろす使い方も洋の東西で見られる。古代ギリシャの重装歩兵は盾と併用し片手で投槍の要領で肩の上に構えたが、いずれにしても得物の長さや状況に応じて臨機応変に構えを変えたようである。突き刺す以外にも、叩く、なぎ払う、かすめ・叩き斬る、絡める、引っ掛ける、フェイント的に柄の側を使うなど、さまざまな用法が開発されている。

日本では槍術と呼ばれる技術体系がある。槍術は、棒術と組み合わせることも多く、棒術などの他の武術体系の領域とも重複し習得内容の幅が広く、非常に難しい。とは言え、同じ長物である大剣などと比較すると、そこまで扱いづらいものではない。

槍はその威圧感を利用されることもあり、特に衛兵門番は槍を持った姿が多い。
投げ槍

槍を投擲する概念も、紀元前から存在する用法である。腕の延長としてスイング半径を拡大し飛距離を増大させる槍投器が世界各地から発掘されている。投擲用の槍は、適当な重量やバランスが手持ち用の物とは異なるため、独自の発展を遂げた。古代ローマのピルムは最も高度に発展したものの一つと言える。

弓の発明・伝来がなかったアフリカ、オーストラリアニュージーランドニューギニア島ポリネシアメラネシアミクロネシア太平洋諸島圏及びハワイ諸島、南米奥地などでは、近代まで狩猟具や武器として用いられてきた。現在の陸上競技でも投げた槍の飛距離を争うやり投が存在する。
変化形、バリエーション

両手剣類を扱いやすくする形で槍に似た形を得た武器もある。長巻ツヴァイヘンダーなどが好例であり(刀身根元付近に刃着けしないかあるいは革柄で覆ったリカッソと呼ばれる部分を施したグレートソードや、同様に大太刀から長巻に変遷する途中に刀身中程まで柄巻きを施した中巻野太刀のように、形状は異なっても扱いが槍や薙刀に近似しているものもある)。

最初期の銃も、すでに存在していた同じ投射武器であるには似ておらず、むしろ槍に似た長柄の先に薬室と銃身を取り付けた形態であった。その銃が発明された中国では現在でも主力小銃を「歩槍」と呼ぶなど銃に「槍」の字を充てている。

19世紀頃になるとその銃器の普及が進み、槍は取って代わられていった。しかし、戦闘時における槍としての機能の有効性は未だ健在であり、軍用のサバイバルナイフの中には柄の部分が空洞になっていて、木の枝などを挿し込んでソケット式の槍にするものもある。銃剣は剣と書くが、実質は扱い・形状共に槍(剣部=穂、銃身=柄、とも見て取れる)であり、現代の主力歩兵小銃もほぼ全てに銃剣が取り付け可能であり、実戦で使用するための訓練も行われていることから、未だもって銃剣ひいては槍は全世界で実戦配備されているとも言える。

21世紀に入っても、イギリス軍がアフガニスタン紛争において銃剣突撃で武装勢力を壊乱させた事例が存在する。その他、土木用具のシャベルも、特に塹壕戦では白兵戦用の武器の中で最も活躍した立派な武器として認知されている。現代の非対称戦においては、いかに先進した軍備を誇る大国の軍といえども、劣弱な後方部隊が襲撃される状況がままあり、銃剣を含めた兵士個々人の気力体力に依存する戦闘力の意義がむしろ大きくなっているとも言える。
武器以外の用途

軍旗の旗竿としても使われる。(そこから転じた優勝旗などの旗竿はしばしば槍を模した穂先などの装飾が施される。)担架もっこの代用品として、戦場で負傷者や荷物などを運ぶ道具として使用されることもある。
歴史

旧石器時代には既に人類は投石棍棒と槍を使用していたことがわかっている。鋭い牙や爪、突進力を有する動物に対するために槍の長さは有効であり、この利点はそのまま対人の兵器としても発展していった。

旧石器時代の槍先

石器時代の槍の再現。狩猟につかわれていたと考えられている。

先史時代の槍の刃先。紀元前5000年- 紀元前2500年のもの。(ドイツの博物館所蔵品)

古代世界では槍の使用は広まっていた。

シュメールの槍兵部隊。紀元前2450年。

古代ギリシアの槍をかついだ兵士

古代シリアの槍兵

古代ローマの軍の槍と盾をもつ兵(の再現)


中世ドイツの槍兵部隊を再現した祭り

槍を携えたバタック人の戦士

日本槍術の稽古

インドパハールガンジにてイスラム教徒の暴徒から没収された武具。中には槍や斧も見える(1947年)

イギリス領東アフリカの先住民、カビロンド(英語版)の戦士(1910年)

コンゴ人の戦士と、その妻(1902年)

戦斧フック鶴嘴ウォーハンマーなど多種多様な長柄武器に発展していった。

近世以降は銃剣を着剣した小銃が狭義の槍に取って代わったが、銃剣の使用法も槍そのものである。
構成

槍は主に、長い棒(柄)とその先端に付く硬質な部品(槍頭)の二つで構成される。基本的に衝撃に耐え得るように分厚く丈夫に作られていることが多い。

柄は最も重要な部品で、柄の造りで槍の強度が左右されると言っても過言ではない。また、状況や使用法によっては柄自体も打撃武器となり得る。そして、柄の造りは千差万別でひと括りにはできない。

柄の長さは、短いもので数10cm、長いものでは8m程度に及ぶものも存在する。断面形状は円柱形(突く・振り回す・叩くことにはこちらが使いやすい)が多いが、刃の角度が手の感覚で分かりやすく、手首のひねりで角度を変えやすい斬撃用に特化した楕円形・倒卵形、栗形(宝珠形とも:たまねぎ状)や多角形(角を丸めた三角・四角や五角?八角、十二角?ほぼ円に近い五十二角など)のものもある。太さは個人の好みや使いやすさにより様々であり、さらに柄に枝や節が付いているものや、木刀の柄のように木の素地を生かす・またあるいは打刀長巻のように柄巻きを施して手だまりをよくし(握りやすい程度の摩擦力を生じさせ)打撃や斬撃に適したもの、漆や蝋などを塗り滑りやすくしたものもある。

柄は主に木製であり、特別に製作される場合を除き、地域ごとに自生し普及性のある材が最も多く用いられることが普通である。基本的には胡桃ブナオークなどの頑丈な木材が加工されて使われることが多い。クヌギナラカツラは、上で挙げた木々などに次いで重硬かつ柔軟性もありやや割安なので比較的利用された。磨けば光沢も美しく硬いが柔軟性には欠ける椿カヤケヤキビワトチノキイスノキイチイ(黒柿と呼ばれるタンニン分を多く含んだ心材)は、衝撃にやや脆くあまり長く作れないうえ、材自体も希少でコストパフォーマンスが悪い、あるいは飢救食料であるなどの理由により、美術装飾用など特別な生産の場合を含め、生産はごくわずかである。

また、日本では、室町時代後期から戦国時代にかけて一時期即席の槍として、その急務性と軽さから農民兵に貸し出し用に生産された「お貸し槍」などにヒノキサワラツガなど針葉樹が使われたが、一部の特殊なもの(山岳北斜面に植えるなど日照生育を作為的に悪くし年輪が詰まって重硬・頑健になった吉野杉北山杉秋田杉、雨が多い地域で充分に育ち樹脂分を多く含み耐水・耐不朽性が強い屋久杉ヒノキ)を除き、さほど頑丈ではないためあまり普及しなかった。

中国では元来天秤棒もっこ物干し竿などの竿とともに日常的に使われていた、軽くてしなやかで叩き付けても折れにくい白蝋棍(白蝋樹・白蝋木とも。大陸産の柳の一種。近年での少し高級な材ではトネリコアオダモも代用される)が汎用性もある高品質の柄として、また棒術としても用いられてきた(→長器械)。

後記にある熱帯性の木材が手に入りにくい大航海時代以前の欧州では、北欧などの北方地域では重硬な木材が手に入りにくいため、ヒノキヒマラヤスギ類などの比較的軽くて耐寒性と水や湿気に耐腐朽性があり普及している針葉樹系の心材やアッシュが用いられ、南欧ではブナ、オノオレカンバ、オークウォールナットセイヨウイチイマロニエオリーブ月桂樹レバノン杉カシューナッツ、など比較的重硬な材が使われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef