構造デザイン賞
[Wikipedia|▼Menu]

日本構造デザイン賞は、優れた構造デザイン建築構造設計を行った構造家に贈られる賞。
目次

1 概要

2 歴代受賞作品・受賞者

3 関連項目

4 参考文献

概要

松井源吾賞を継承し、松井源吾の妻が引き継ぎ、2006年から発足した表彰システムで、日本建築構造技術者協会が主催するJSCA賞とともに、日本で開催される建築構造分野の代表的な顕彰である。第3回(2008年)からは「松井源吾特別賞」が設けられ、構造家としての活動が社会的、文化的功労の観点から顕著な個人に対し顕彰している。
歴代受賞作品・受賞者

受賞回賞受賞者(所属)受賞作品建築設計
第13回(
2018年)作品賞谷川充丈(ARUP)NICCAイノベーションセンター小堀哲夫
山脇克彦(山脇克彦建築構造設計(北海道日建設計))籤 -HIGO-中山眞琴
松井源吾特別賞ヴェルナー・ゾベック(英語版)(シュトゥットガルト大学)軽量構造、高層建築、透明なファサードシステムの展開に対する顕著な貢献
第12回(2017年)作品賞伊藤潤一郎(ARUP)太田市美術館・図書館平田晃久
加登美喜子(日建設計)熊本県立熊本かがやきの森支援学校日建設計
萩生田秀之(KAP) + 喜多村淳(太陽工業)新豊洲ブリリアランニングスタジアムE.P.A環境変換装置建築研究所
松井源吾特別賞腰原幹雄(東京大学)木質構造デザインの普及・発展に対する顕著な貢献
第11回(2016年)作品賞岡村仁 + 桐野康則(KAP)静岡県草薙総合運動場体育館「このはなアリーナ」内藤廣
ローラン・ネイ(ルクセンブルク語版)(Ney & Partners)三角港キャノピーネイ&パートナーズジャパン
松井源吾特別賞彦根茂(ARUP)Arup東京事務所代表としてトータルな構造デザインの実現に果たした永年の貢献
第10回(2015年)作品賞柴田育秀ARUP)Ribbon Chapel中村拓志
桝田洋子(桃李舎)行橋の住宅(JUUL House)末廣香織 + 末廣宣子
松井源吾特別賞石井一夫(横浜国立大学)膜構造デザインの材料・設計法に関する永年の業績
第9回(2014年)作品賞早部安弘(大成建設高崎市総合保健センター・高崎市立中央図書館大成建設
森部康司(昭和女子大学)熊本県立球磨工業高等学校管理棟高橋晶子 + 高橋寛
松井源吾特別賞内田祥哉(内田祥哉建築研究室)構造部材の形態による建築デザインへの貢献
高橋てい一(第一工房)構造との融合が図られた一連の建築デザイン
第8回(2013年)作品賞満田衛資(満田衛資構造計画研究所)春日丘高等学校創立100周年記念会館井下仁史
村上博昭(日建設計)國學院大學3号館日建設計
松井源吾特別賞大森博司(名古屋大学)構造形態創生法の開発とその構造デザインへの貢献
第7回(2012年)作品賞向野聡彦(日建設計ホキ美術館日建設計
山田憲明(山田憲明構造設計事務所)東北大学大学院環境科学研究科エコラボササキ設計
松井源吾特別賞小堀徹(日建設計さいたまスーパーアリーナモード学園スパイラルタワーズ等の一連の大規模建築の構造デザイン
第6回(2011年)作品賞大野博史(オーノJAPAN)Ring Around a Tree (ふじようちえん増築)手塚貴晴 + 手塚由比
鈴木啓(ASA)えんぱーく(塩尻市市民交流センター)柳澤潤
松井源吾特別賞和田章東京工業大学)耐震工学の理論・研究から構造デザインの発展への貢献
第5回(2010年)作品賞アラン・バーデン(ストラクチャード・エンヴァイロンメント)熊本駅東口駅前広場上屋西沢立衛
キース・ヘリング美術館北川原温
真下慶治記念美術館高宮眞介
江尻憲泰(江尻建築構造設計事務所)さまざまな構造的アプローチによる作品群隈研吾
松井源吾特別賞飯島俊比古(飯島建築事務所)アルミニウム建築構造の普及・発展への貢献
第4回(2009年)作品賞佐藤淳(佐藤淳構造設計事務所)芦北町地域資源活用総合交流促進施設高橋晶子 + 高橋寛
篠崎洋三(大成建設代々木ゼミナール本部校代ゼミタワー大成建設
松井源吾特別賞山辺豊彦(山辺構造設計事務所)地域材活用による一連の構造設計と実験活動
第3回(2008年)作品賞阿蘇有士(川口衞構造設計事務所)日向市駅内藤廣
小西泰孝(小西泰孝建築構造設計)神奈川工科大学KAIT工房石上純也
松井源吾特別賞細澤治(大成建設)しもきた克雪ドームならびに一連のドーム建築物における構造設計
第2回(2007年)作品賞斉藤利昭(清水建設)東京建設コンサルタント新本社ビル清水建設
橋本和重(STRデザイン)レイカズン本社ビル照井信三
清貞信一(清貞建築構造事務所)一連の鋼板による建築遠藤秀平
第1回(2006年)作品賞竹内徹東京工業大学)東京工業大学緑が丘1号館レトロフィット安田幸一
徐光(JSD)aLuminum-House山下保博
J.シュライヒ(Schlaich Bergermann Partner)軽量構造の発展に対する顕著な貢献

関連項目

松井源吾賞

JSCA賞

参考文献

[1] 日本構造家倶楽部


更新日時:2018年9月6日(木)11:32
取得日時:2019/01/26 11:44


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef